感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木工手道具墨付けと木組みの技法 この1冊を読めば、家具・指物のための仕口の技術がわかる

著者名 大工道具研究会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2023.12
請求記号 592/00244/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238330062一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大工道具研究会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 592/00244/
書名 木工手道具墨付けと木組みの技法 この1冊を読めば、家具・指物のための仕口の技術がわかる
著者名 大工道具研究会/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2023.12
ページ数 175p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-416-62349-7
分類 5927
一般件名 木工
書誌種別 一般和書
内容紹介 家具や指物の接合法として広く使われているものを中心に、さまざまな仕口を紹介し、豊富な写真やイラストで、その加工手順を解説する。手道具の使い方のヒント、作業の正確さにつながるアイデアも掲載。
タイトルコード 1002310068348

要旨 この1冊を読めば、家具・指物のための仕口の技術がわかる。仕口加工に使う道具 家具の構造と名称 仕口の種類 仕口加工の実例。
目次 家具・指物の仕口(京都炭山朝倉木工
木工芸市川)
家具・指物の仕口製作に使う道具(定規類
墨付け道具
ノコギリ類
カンナ類
ノミ類
鎚類
切り出し類
その他の道具
砥石類)
家具・指物の仕口製作に使う治具(座り作業と立ち作業
摺り台
木口削り台
留め木口削り台
留め板削り台)
家具・指物に使う仕口・継ぎ手の種類(板材と板材の接合
板材と角材の接合
角材と角材の接合
五十嵐誠の木工芸)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。