蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233684794 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237556774 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
名東 | 3331207781 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
天白 | 3432108672 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
山田 | 4139108312 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南陽 | 4230036313 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
富田 | 4430455248 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
8 |
志段味 | 4530331026 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/11640/ |
書名 |
あらしのよるに (愛蔵本シリーズあらしのよるに) |
著者名 |
きむらゆういち/作
あべ弘士/絵
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2000.06 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
24cm |
シリーズ名 |
愛蔵本シリーズあらしのよるに |
シリーズ巻次 |
1 |
ISBN |
4-06-210293-5 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009910023950 |
要旨 |
もし先生がいなかったら、いまの私はなかった。だが、どうして私には先生が必要だったのだろうか。いや、そもそも、探究者は、どうして先生を必要とするのか。先を歩んだ知者から“問い”を受け渡され、その一部を引き継ぐこと。そのありようと内実を明晰な筆致で書き記した、ユニークな知の探究書。大澤社会学のルーツ。 |
目次 |
1(見田宗介) 2(中井久夫―リゾームではなくオリヅルラン 社会学者はなぜ中井久夫を読んできたのか 磯崎新―理不尽な生成の場 中村哲―積極的中立の提案 ほか) 3(ドストエフスキー―ドストエフスキーの二つにして一つのテーマ 神と金 ベネディクト・アンダーソン―文化の換喩的翻訳者 ハンナ・アーレント―日本人はあの「革命」の敗者に共感している 明治維新再考 ほか) |
著者情報 |
大澤 真幸 1958年、長野県松本市生まれ。社会学者。東京大学文学部卒業。同大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。1988年、『行為の代数学』(青土社)において独自のシステム論を展開し、社会学界に大きな影響を与える。その後も数々の著作を発表、2007年に『ナショナリズムの由来』(講談社)で第61回毎日出版文化賞を受賞、2015年に『自由という牢獄―責任・公共性・資本主義』(岩波書店)で第3回河合隼雄学芸賞を受賞。2010年より個人思想誌『THINKING「O」』を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ