感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渡辺治著作集 第13巻  新自由主義日本の軌跡

著者名 渡辺治/著
出版者 旬報社
出版年月 2024.3
請求記号 308/00012/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210967287一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宗教 神話 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 308/00012/13
書名 渡辺治著作集 第13巻  新自由主義日本の軌跡
並列書名 The Collected Works of Osamu Watanabe
著者名 渡辺治/著
出版者 旬報社
出版年月 2024.3
ページ数 24,686p
大きさ 22cm
巻書名 新自由主義日本の軌跡
ISBN 978-4-8451-1817-5
分類 308
書誌種別 一般和書
内容紹介 国家と社会の特殊な構造の全体像を解明し、変革の方向を探究した論稿を編集した自選の著作集。第13巻は、新自由主義はなぜ台頭し世界に拡延したのかを分析し、日本における新自由主義の特殊な相貌を解明する。
タイトルコード 1002310086846

要旨 聞き手=古市憲寿+構成=斎藤哲也の名コンビが、読者に代わってプロの専門家に古典の「読みどころ」を聞く。各宗教・神話の基礎知識がわかるマンガ付き!
目次 第1回 聖書 キリスト教はなぜ「長持ち」したのか(佐藤優)
第2回 ロシア正教 なぜツァーリは絶対的な力を持つのか(三浦清美)
第3回 『コーラン』 イスラム教の世界観とは(飯山陽)
第4回 ゾロアスター教 イラン発の宗教は何をもたらしたか(青木健)
第5回 インド神話『マハーバーラタ』の描くヒンドゥー教の神(沖田瑞穂)
第6回 ジャイナ教 なぜ不殺生を徹底するのか(堀田和義)
第7回 『論語』孔子の人間臭い実像(渡邉義浩)
第8回 『西遊記』玄奘はなぜインドへ向かったか(吉村誠)
第9回 北欧神話『エッダ』に登場する神々と巨人たち(松本涼)
第10回 『万葉集』日本的で、中国的である理由(上野誠)
第11回 『禅と日本文化』日本仏教はなぜ多様なのか(碧海寿広)
第12回 『聖と俗』エリアーデの「宗教的人間」(岡本亮輔)
著者情報 古市 憲寿
 1985年、東京都生まれ。社会学者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。日本学術振興会「育志賞」受賞。若者の生態を的確に描出し、クールに擁護した著書『絶望の国の幸福な若者たち』、世界の戦争博物館を巡り戦争と記憶の関係について考察した『誰も戦争を教えてくれなかった』(以上、講談社)で注目され、メディアで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「構造改革」で日本は幸せになるのか?   「構造改革」に対決する「新しい福祉国家」への道   39-117
2 現代国家の変貎   グローバリゼーション・新自由主義改革・帝国主義   121-152
3 開発主義・企業社会の構造とその再編成   153-249
4 日本の新自由主義   ハーヴェイ『新自由主義』に寄せて   251-292
5 D・ハーヴェイ『新自由主義』の問題提起と日本における新自由主義の展開   293-322
6 コロナ禍の中の新自由主義   その歴史的位置・構造・矛盾   323-353
7 「政治改革」から保守二大政党制へ   開発主義国家体制の再編とその困難   357-403
8 企業支配構造の解体構想   『新時代の「日本的経営」』のねらうもの   405-429
9 橋本「行政改革」は日本をどこへ導くか   431-469
10 小泉政権の登場と参院選の政治的意義   471-496
11 小泉政治は何をめざしているのか   「構造改革」政治の確立   497-564
12 九・一一総選挙の結果と構造改革推進体制の確立   565-592
13 新自由主義戦略としての司法改革・大学改革   593-632
14 財界と「教育改革」   633-664
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。