感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「家庭」の誕生 理想と現実の歴史を追う  (ちくま新書)

著者名 本多真隆/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.11
請求記号 3616/00396/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238328983一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9124/00039/
書名 週刊誌記者近松門左衛門 最新現代語訳で読む「曽根崎心中」「女殺油地獄」  (文春新書)
著者名 小野幸惠/著   鳥越文蔵/監修
出版者 文藝春秋
出版年月 2016.7
ページ数 206p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 1085
ISBN 978-4-16-661085-3
分類 9124
一般件名 曽根崎心中   女殺油地獄
個人件名 近松門左衛門
書誌種別 一般和書
内容紹介 事件現場に駕籠で駆けつける、週刊誌のエース記者のような存在だった近松門左衛門。人気の2作品をとりあげ、平易に現代語訳し、事件の背景を知る手がかりとなる当時の大坂を解説する。桐竹勘十郎、市川染五郎らの談話も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p206
タイトルコード 1001610036092

要旨 イエ、家族、ホーム、ファミリーなど、多くの名が生まれた理由は、その言葉を用いないと表現できない現象や思いがあったためだ。「家庭」には、リベラル、保守、それぞれの理想が託されてきたが、一方でその理想と現実には様々な乖離があった。明治から昭和、平成、現代まで、それらをめぐる錯綜した議論をときほぐしていくことで、近現代日本の新たな一面に光をあてる。
目次 序章 イデオロギーとしての「家庭」
第1章 「家庭」の誕生―「ホーム」の啓蒙
第2章 サラリーマンと主婦―「家庭」と国家統制
第3章 「明るい民主的な家庭」の困難―「家」から「家庭」へ
第4章 企業・団地・マイホーム―一億総中流と「家庭」
第5章 理念と実態の乖離―むき出しになる「家庭」
終章 「家庭」を超えて
著者情報 本多 真隆
 1986年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(DC2)、早稲田大学人間科学学術院助手、明星大学人文学部助教、准教授を経て、立教大学社会学部准教授。専門は家族社会学、歴史社会学。主な業績に、『家族情緒の歴史社会学―「家」と「近代家族」のはざまを読む』(晃洋書房、2018年、日本家族社会学会賞第2回奨励著書賞)、「戦後日本家族と「子育ての連帯」―団地幼児教室における「民主的」運営への着目から」(『ソシオロゴス』第44号、2020年、第12回「男女共同参画・少子化関連研究活動の支援に関する顕彰事業」奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。