蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238417984 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
337/00006/22 |
書名 |
小売物価統計調査年報 令和4年 |
並列書名 |
ANNUAL REPORT ON THE RETAIL PRICE SURVEY |
著者名 |
総務省統計局/編集
|
出版者 |
日本統計協会
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
978-4-8223-4208-1 |
一般注記 |
英文併記 |
分類 |
33785
|
一般件名 |
物価-日本-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
国民の消費生活上重要な支出の対象となる商品の小売価格及びサービスの料金や、都道府県などの地域別の価格差を調査する小売物価統計調査の令和4年の結果を収録する。 |
タイトルコード |
1002310067138 |
目次 |
序詩 川原の土手で―菅原克己さんへ 1 『菅原克己詩集』との出合い 2 菅原克己をめぐって(生きた時代と詩の理想 室生犀星の影響 姉、高橋たか子の存在 師、中村恭二郎 菅原克己と千田陽子 『死の灰詩集』論争で得たもの サークル詩との関わり 日本文学学校と「サークルP」での菅原克己) 3 菅原克己の詩を読む(詩の核となるもの・『手』 明るさを求めた詩・『日の底』 再確認の詩集・『陽の扉』 詩とは何か・『遠くと近くで』 小さいことを書く・『叔父さんの魔法』 わかりやすく書く必要性・『夏の話』 一日一篇の詩・『日々の言づけ』 生きている詩を書く・『一つの机』) 4 親友、そして詩 |
著者情報 |
菅原 克己 詩人。1911年宮城県亘理町生まれ。私立日本美術学校中退。非合法時代の共産党に加わり、「赤旗」のプリンターとして検挙される。詩誌「列島」に参加。日本文学学校の講師を務めながら、サークル「P」を主宰。戦前、戦中、戦後と一貫して、自分の生活や労働者に対する励まし、弱者への心温まる詩を書き続けた。どの詩にも普遍的な優しさ、優しさの中の強さ、根源的な人間の生の感情が行き渡っている。1988年、77歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金井 雄二 1959年神奈川県生まれ。図書館司書として座間市立図書館に勤め、同館長として定年を迎えた。24歳から詩を書きはじめ、1993年に第一詩集『動きはじめた小さな窓から』を刊行、第8回福田正夫賞を受賞した。おもな詩集に『外野席』(第30回横浜詩人会賞)、『今、ぼくが死んだら』(第12回丸山豊記念現代詩賞)、『朝起きてぼくは』(第23回丸山薫賞)他がある。同人誌「59」、「Down Beat」所属。個人詩誌「独合点」を発行中。横浜詩人会、日本現代詩人会、日本文藝家協会各会員。「げんげ忌」世話人の一人でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ