感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平泉 北方王国の夢  (講談社選書メチエ)

著者名 斉藤利男/著
出版者 講談社
出版年月 2014.12
請求記号 212/00123/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236573044一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2331949541一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00123/
書名 平泉 北方王国の夢  (講談社選書メチエ)
著者名 斉藤利男/著
出版者 講談社
出版年月 2014.12
ページ数 349p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 588
ISBN 978-4-06-258591-0
分類 2122
一般件名 藤原氏(奥州)
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国大陸までつながる交易網を築き、一宮二十二社制など中央の神仏体系を拒否した奥州藤原氏は、列島に第3の勢力として君臨した。ヤマトともアズマとも異なるもうひとつの世界を明らかにし、歴史のなかの「東北」を問い直す。
タイトルコード 1001410081938

要旨 妻であり母であり農婦であり勤め人であり、それらすべてでありつづけることによって詩人であった永瀬清子。いわば「女の戦場」のただ中で書きつづけた詩人の勁い生命感あふれる作品群から詩と短章を精選。戦前から女性詩を牽引してきた“現代詩の母”のエッセンス。
目次 『グレンデルの母親』―(歌人房、一九三〇)
『諸国の天女』―(河出書房、一九四〇)
『大いなる樹木』―(桜井書店、一九四七)
『美しい国』―(爐書房、一九四八)
『焔について』―(千代田書院、一九五〇)
『山上の死者』―(日本未来派発行所、一九五四)
『薔薇詩集』―(的場書房、一九五八)
『永瀬清子詩集』―(昭森社、一九六九)
『海は陸へと』―(思潮社、一九七二)
『続 永瀬清子詩集』―(思潮社、一九八二)
『あけがたにくる人よ』―(思潮社、一九八七)
『卑弥呼よ卑弥呼』―(手帖舎、一九九〇)
『諸国の天女』―(河出書房、一九四〇)
『女詩人の手帖』―(日本文教出版、一九五二)
『蝶のめいてい 短章集1』―(思潮社、一九七七)
『流れる髪 短章集2』―(思潮社、一九七七)
『焔に薪を 短章集3』―(思潮社、一九八〇)
『彩りの雲 短章集4』―(思潮社、一九八四)
渦巻の川(永瀬清子)
対談 やさしさを教えてほしい(永瀬清子・谷川俊太郎)
研究ノート(白根直子)
永瀬清子自筆年譜


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。