ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日本神話伝説の研究 神話・伝説編
|
書いた人の名前 |
高木敏雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
岡書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1925.5 |
本のきごう |
#164/00022/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011073349 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/22588/ |
本のだいめい |
よるくまくるよ (ことばあそびの絵本) |
書いた人の名前 |
石津ちひろ/文
藤枝リュウジ/絵
|
しゅっぱんしゃ |
BL出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2007.11 |
ページすう |
[31p] |
おおきさ |
27cm |
シリーズめい |
ことばあそびの絵本 |
ISBN |
4-7764-0256-4 |
ISBN |
978-4-7764-0256-5 |
ぶんるい |
エ
|
いっぱんけんめい |
言語遊戯
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009917055144 |
ようし |
歴史に登場した数々の帝国の興亡を理解するためには、穀物が通った道を、川沿い、港と港のあいだ、そして海を越えてたどる必要がある。歴史家のスコット・レイノルズ・ネルソンは本書において、こうした穀物の道を支配するための争いが、世界のパワーバランスにどのような変化をもたらしたかを明らかにしている。19世紀初頭より帝政ロシアは、ウクライナの黒海に面したオデーサの活況を呈する港を通じて、ヨーロッパの大部分に食糧を供給していた。しかし、アメリカ南北戦争の後、大量のアメリカ産小麦が大西洋を渡ってヨーロッパに押し寄せるようになり、食糧価格は急落した。安価な外国産穀物は、ドイツとイタリアの台頭、ハプスブルク家とオスマン帝国の衰退、そしてヨーロッパ各国による勢力圏の争奪戦に拍車をかけ、第1次世界大戦とロシア革命が勃発する決定的な要因となった。国家の盛衰に説得力ある新たな解釈を加えた本書は、大国同士が鎬を削るなかにあって、穀物の支配が比類のない力を示してきたことを物語っている。 |
もくじ |
第1章 黒い道―紀元前1万年〜紀元前800年 第2章 コンスタンティノープルの門―紀元前800年〜紀元1758年 第3章 重農主義的な膨張―1760年〜1844年 第4章 ジャガイモ疫病菌と自由貿易の誕生―1845年〜1852年 第5章 資本主義と奴隷制―1853年〜1863年 第6章 アメリカの穀物神―1861年〜1865年 第7章 爆発音と大変化―1866年 第8章 何をなすべきか―1866年〜1871年 第9章 穀物の大危機―1873年〜1883年 第10章 ヨーロッパの穀物大国―1815年〜1887年 第11章 「ロシアはヨーロッパの恥」―1882年〜1909年 第12章 オリエント急行、行動軍―1910年〜1914年 第13章 パンをめぐる世界戦争―1914年〜1917年 第14章 権力の源泉としての穀物―1916年〜1924年 |
ないよう細目表:
前のページへ