感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

僕らは何故レトロゲームを遊ぶのか

著者名 前田尋之/著
出版者 オークラ出版
出版年月 2015.10
請求記号 7985/00261/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331993960一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

強迫性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7985/00261/
書名 僕らは何故レトロゲームを遊ぶのか
著者名 前田尋之/著
出版者 オークラ出版
出版年月 2015.10
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7755-2436-7
分類 7985
一般件名 ゲームソフト-歴史   テレビゲーム-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ゲーム史においてムーブメントを起こしたエポックメイキングなタイトルを選考。ゲームの開発経緯に迫り、そのタイトルが及ぼした後の影響に言及。それらを今後のゲーム開発に活かすにはどうすればよいかを提言する。
タイトルコード 1001510050664

要旨 手洗い、確認…一度始めると止まらない!なにが起きているのか、なぜそうなるのか?病気のしくみから治療法、支え方まで徹底解説!
目次 第1章 それは強迫症の症状かも!?(“強迫症状の共通点”頭にとどまり続ける考え、反復する行為
“汚れることへの嫌悪”体、心、特定の場など「聖域」が汚される! ほか)
第2章 なぜ、こんなことに?(“よくある経過”いつの間にかエスカレートして問題に
“なにが起きているのか”「脳の自己防御システム」が過剰に反応する ほか)
第3章 「治す覚悟」を決めよう(“目指すこと”症状にふりまわされずに生きていく!
“診断を受ける”「どこにかかるか」で経過は左右される ほか)
第4章 行動を変える!ERP実践法(“ERPの進め方”行動療法(ERP)を実践すれば変わる!
“ベースラインの測定”実践前に自分の課題を明らかにしておく ほか)
第5章 身近な人ができること(“周囲の心得”まわりが対応を変えると、本人の症状も変わる
“巻き込まれない”「そうかもね」「ふーん」と受け流す ほか)
著者情報 原井 宏明
 岐阜大学医学部医学科卒業。国立肥前療養所(現:肥前精神医療センター)、国立菊池病院(現:国立病院機構菊池病院)、なごやメンタルクリニック院長を経て、2019年原井クリニックを開業。日本認知・行動療法学会専門行動療法士、精神保健指定医、精神科専門医・指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浦 文香
 子どもの頃から強迫症を患い、不登校も経験しながら大学を卒業。その後、3日間集団集中治療を受け回復を遂げる。2019年より原井クリニックにて医療事務・院長秘書。自助グループ「京橋強迫の会」世話人。日本認知・行動療法学会、日本動機づけ面接協会、MINT(動機づけ面接トレーナーネットワーク)所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。