感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さよなら、子ども虐待

著者名 細川貂々/著 今一生/著
出版者 創元社
出版年月 2023.7
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238144372一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 さよなら、子ども虐待
著者名 細川貂々/著   今一生/著
出版者 創元社
出版年月 2023.7
ページ数 175p
ISBN 978-4-422-93100-5
分類 3694
一般件名 児童福祉   児童虐待
書誌種別 電子図書
内容紹介 児童相談所に届いた虐待相談は、年間20万件を突破。長年虐待を取材し続けてきたライターと、一児の親でもある漫画家が、30年以上も失敗続きである国の虐待防止策の原因と解決策を、とことん真っ当に考察する。
タイトルコード 1002310065693

要旨 飢饉・疫病・外国船の来航に対して制度改革を行うが、大衆文化の隆盛と共に開国への胎動はとまらない。政治、社会、芸能、絵画、考古などの諸分野に通暁する著者による日本全史、ここに登場。
目次 第1部 徳川国家の制度と経済(寛文・元禄期の社会
幕府の制度整備
吉宗の享保政治
制度整備と新思想)
第2部 近世後期(田沼政権
藩国家と公儀国家
松平定信政権
江戸の繁盛世界
地域文化の成長
ロシアの脅威と蝦夷地を目指した人々
文化・文政の境界)
著者情報 五味 文彦
 1946年生まれ。東京大学文学部教授を経て、東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。『中世のことばと絵』(中公新書)でサントリー学芸賞を、『書物の中世史』(みすず書房)で角川源義賞を受賞するなど、常に日本中世史研究をリードしてきた。共編に毎日出版文化賞を受賞した『現代語訳 吾妻鏡』(吉川弘文館)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。