感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

複式簿記会計の歴史と論理 ドイツ簿記の16世紀から複式簿記会計への進化

著者名 土方久/著
出版者 森山書店
出版年月 2008.11
請求記号 3369/00786/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235304748一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/00786/
書名 複式簿記会計の歴史と論理 ドイツ簿記の16世紀から複式簿記会計への進化
著者名 土方久/著
出版者 森山書店
出版年月 2008.11
ページ数 604,7p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8394-2068-0
分類 33691
一般件名 簿記-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ドイツにおける16世紀後半からの複式簿記、「複式簿記会計」の前史のほか、17世紀から19世紀の複式簿記から「複式簿記会計」へと進化する経緯を跡付ける。2005年刊「複式簿記の歴史と論理」の姉妹書。
タイトルコード 1000810116981

要旨 この町で、ふしぎなことが起きている。古い井戸がいきなり、願いをかなえてくれるようになった。理由を知っているのは、三人の中学生だけ。アーネスト、ライアン、リジーは、世界をよくする方法なんか知らない。だけど、世界のかたすみで、みんなに希望をあげることはできる。一度にひとつの願いをかなえることで…。
著者情報 カラブレーゼ,キース
 ノースウェスタン大学の創作ライティングの学位をもつ小説家、劇作家。以前は脚本を読んで評価するスクリプトリーダーをしていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
代田 亜香子
 翻訳家。立教大学英米文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。