蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 4430995086 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ノンキーとホンキーのカレーやさん
村上しいこ/作,…
こわいものなしの六人
グリム/原作,グ…
夢の発電って、なんだろう? : お…
森川成美/作,こ…
海の生きものつかまえたらどうする?
杉本幹/文,松橋…
こだぬきコロッケ
ななもりさちこ/…
さやかちゃん
くすのきしげのり…
にっこりおすしとわさびくん : た…
佐川芳枝/作,こ…
一日だけうさぎ
原知子/ぶん,こ…
スプーン王子のぼうけん
竹下文子/作,こ…
はじめての手づくり科学あそび3
西博志/著・おも…
はじめての手づくり科学あそび2
西博志/著・おも…
はじめての手づくり科学あそび1
西博志/著・おも…
生きものつかまえたらどうする?
秋山幸也/文,松…
ノンキーとホンキーのカレーやさん
村上しいこ/作,…
いもほりコロッケ
おだしんいちろう…
ふたつの名前で愛された犬
平野敦子/作,こ…
うみのどうぶつとしょかんせん
菊池俊/作,こば…
星雲ミカの…久里マリアさんへの手紙篇
斎藤慎一郎/作,…
タイムカプセル
おだしんいちろう…
ポロポロゆうびん
竹下文子/作,こ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
913/18806/1 |
| 書名 |
星雲ミカの小さな冒険 「鳥へっぽこ新聞」誕生篇 |
| 著者名 |
斎藤慎一郎/作
こばようこ/絵
|
| 出版者 |
晶文社
|
| 出版年月 |
2011.3 |
| ページ数 |
283p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-7949-6757-2 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
星雲ミカはふたりのいたずらっ子と、学級新聞をつくることに。みんな、はじめは文句ばかりだったけど、取材を重ねるうちに、なんだか面白くなってきて…。「「鳥へっぽこ新聞」騒動記」「お嬢さまのえんま帳」の2篇を収録。 |
| タイトルコード |
1001010145686 |
| 要旨 |
暮らしが良くなる。ビジネスに効く。サステナブル感覚を養う! |
| 目次 |
1 SDGsを知る前に(SDGsを作った国連はどんな組織? GDPでわかるのは国や国民の豊さ 温暖化の最初のきっかけ?工業化社会の幕開け 固体の石炭から液体の石油へ ジャパン・アズ・ナンバーワン インターネットの普及でイノベーションが始まった 環境破壊が一般の人びとにも認識された 地球レベルで環境問題を考える 「持続可能な開発」はどう生まれた? 京都議定書とはなんだったのか 発展途上国を援助する仕組み 中国はどうやって経済大国になったのか 中国経済の成長とひずみ スマホが社会にもたらしたものとは? 「株主資本主義」から「公益資本主義」へ) 2 MDGsとSDGs(国連ミレニアム・サミットでMDGs採択 極度の貧困と飢餓の撲滅 初等教育の達成 ジェンダー平等 乳幼児の命を大切に 妊産婦の健康を改善しよう HIV/エイズ、マラリアなどの蔓延を防止 安全な飲料水と清潔なトイレ インターネットの普及を MDGsの達成状況はどうだったのか MDGsからSDGsへ「進化」した 貧困をなくそう 飢餓をゼロに すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに、そしてクリーンに 働きがいも、経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 人や国の不平等をなくそう 住み続けられるまちづくりを つくる責任、つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊さを守ろう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう) 3 みんなのSDGs(SDGs×日常 私たちの身のまわりでできること モデル・桐島かれんさんインタビュー SDGs×日本の伝統 日本の伝統文化で見つかるSDGsのヒント 茶道裏千家16代家元・千宗室さんインタビュー SDGs×ジェンダー 女子大に工学部が設置された! 工学博士、奈良女子大学工学部学部長・藤田盟児さんインタビュー SDGs×林業 森林を生かし、よみがえらせる林業へ 木こり・千葉貴文さんインタビュー SSDGs×行政 持続可能な自治体のつくり方 鳥取県知事・平井伸治さんインタビュー SDGs×国際組織 人道支援を行う国際NGO 国境なき医師団、外科医・佐久間淳さんインタビュー 国境なき医師団、サプライ・ロジスティシャン・越部真さんインタビュー SDGs×人類学 信頼社会を取り戻す 総合地球環境学研究所所長・山極壽一さんインタビュー SDGs×雇用 フードロス 小さな仕事から自立へ向かう 料理研究家、認定NPO法人ビッグイシュー募金共同代表・枝元なほみさんインタビュー) 4 SDGsと未来への道のり(SDGs達成度は国別に採点されている 世界の平均点を4点引き上げ70点に 地域によって異なる人口増加率 人口増が予想される地域の課題とは 穀物供給力の増強を 経済成長がもたらすエネルギー危機に備える 新自由主義と相容れないSDGs 日本の弱みはジェンダーギャップ) |
| 著者情報 |
泉 美智子 株式会社六次元(子どもの環境・経済教育研究室代表)。京都大学経済研究所東京分室、公立鳥取環境大学経営学部准教授を経て現職。全国各地で「女性のためのコーヒータイムの経済学」や「エシカル・キッズ・ラボ」「親子経済教室」など講演活動、テレビ、ラジオ出演も。環境、経済、絵本、児童書の著書多数。日本FP学会会員、日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐和 隆光 1965年、東京大学経済学部卒業後、京都大学経済研究所教授、同研究所所長などを歴任。名誉教授、国立情報学研究所名誉教授、元滋賀大学学長、東京大学経済学博士。専攻は計量経済学、統計学、環境経済学。計量経済学者として、1960年代後半から80年代初めにかけて多数の論文を公刊。近年は環境問題にも関心を注ぎ、エネルギー・地球温暖化問題をわかりやすく解説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ