蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界といまを考える 3 是枝裕和対談集 (PHP文庫)
|
著者名 |
是枝裕和/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2016.10 |
請求記号 |
778/01915/3 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2831996711 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
778/01915/3 |
書名 |
世界といまを考える 3 是枝裕和対談集 (PHP文庫) |
著者名 |
是枝裕和/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
392p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
PHP文庫 |
シリーズ巻次 |
こ60-4 |
ISBN |
978-4-569-76569-3 |
分類 |
77804
|
一般件名 |
映画
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
世界とは何か。現代とはいかなる時代なのか。是枝監督と映像に携わる表現者との対談集。3は、細田守ら14人の映画監督・マンガ家・学者・演出家と、映画、東京、ものづくりの秘訣などについて語り合う。エッセイも収録。 |
タイトルコード |
1001610059105 |
要旨 |
『12万円で世界を歩く』で旅行作家としてデビューして三十余年―。数々のトラブルやハプニング、小躍りしたくなるできごとに遭遇してきた。100冊超の著作から呆然、爆笑、トホホなエピソードを選り抜き、テーマ別に構成したアンソロジー。旅は、世界は、大きく変わった! |
目次 |
第1章 死ぬかと思った編(恐怖のジャンピングバスとはこれだったか 喉の渇きが限界に ほか) 第2章 食べ物・酒編(ベトナム人のフォーへのこだわり 台車つけ換え作業員から買ったビール ほか) 第3章 びっくりハプニング編(バスドライバーが自由すぎる テレビのチャンネルが勝手に替わるのは… ほか) 第4章 ほっこり編(ヒツジ飼いになった僕 カンボジアでだるまさんが転んだ ほか) 第5章 トホホな話編(バス停に停まってくれないバス 渋滞にげんなり ほか) |
著者情報 |
下川 裕治 1954年長野県生まれ。旅行作家。慶應義塾大学を卒業後、新聞社勤務を経て独立。90年、『12万円で世界を歩く』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 映画をつくることは公園をつくるようなもの
9-44
-
細田 守/述
-
2 四姉妹を取り囲む“街”を描く
47-67
-
吉田 秋生/述
-
3 理屈で覚えるのではなく、身体で覚える
69-101
-
山下 和美/述
-
4 東京を、西から考える
105-134
-
原 武史/述
-
5 フィクションの強みを生かして
135-147
-
斎藤 環/述
-
6 誰も知らない子どもの世界
149-166
-
宮台 真司/述
-
7 生きる意味を問う前に
167-188
-
野田 正彰/述
-
8 その瞬間の、前後に存在するもの
189-220
-
福岡 伸一/述
-
9 作品の出来は、準備で決まる
223-264
-
水田 伸生/述
-
10 創作のナイショの舞台裏
265-288
-
三谷 幸喜/述
-
11 三者三様、ものづくりの秘訣
289-304
-
蜷川 幸雄/述 笠松 泰洋/述
-
12 「複雑な世界」をフクザツなまま描くこと
305-342
-
森 達也/述
-
13 ホームドラマにおける芝居とは何か
343-381
-
鴨下 信一/述
-
14 父の借金
エッセイ
383-392
-
前のページへ