蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237744263 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132515525 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232394540 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332262969 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432570535 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532270689 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632397630 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732336637 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832201384 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932419605 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032360871 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132517008 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232432991 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332611809 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432400590 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130850326 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230939698 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331486615 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431430778 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530881988 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630682138 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Alexander J.Hahn 狩野覚 春日隆
宇宙工学 軌道(物理学) 微分学 積分学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
93/06667/ |
書名 |
歌がにがてな人魚 |
著者名 |
ルイス・スロボドキン/作
小宮由/訳
|
出版者 |
瑞雲舎
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-907613-32-7 |
原書名 |
原タイトル:The little mermaid who could not sing |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
金色の長い髪をしていて、甘く澄んだ声で歌をうたうのが人魚? もちろんそうなのですが、ひとりだけ、そうではない人魚がいて…。歌の「にがて」な人魚が意外なところで大活躍? とおい海の底の人魚の学校のお話。 |
タイトルコード |
1002010019067 |
目次 |
1 ケプラー、ニュートンから現代の宇宙観へ(コペルニクスは太陽を中心にすえる ティコ・ブラーエからケプラーを経てニュートンへ ほか) 2 太陽系の探査(ロケット、宇宙機、ハッブル宇宙望遠鏡 内側の惑星 ほか) 3 極座標を用いた関数の微積分(単位円と三角法 極座標 ほか) 4 中心力による運動とその軌道(力の基本的性質 点の運動の数学 ほか) |
著者情報 |
狩野 覚 1948年東京都に生まれる。1972年東京大学理学部物理学科卒業。電気通信大学助教授。IBM東京基礎研究所研究員。法政大学情報科学部教授を経て、法政大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春日 隆 1952年東京都に生まれる。1979年東京大学大学院理学研究科。物理学専攻博士課程修了。法政大学理工学部教授を経て、法政大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ