感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長生きと食物 にっぽん人の食生活

著者名 柳沢文正/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1968
請求記号 N4985/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111832762一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N4985/00095/
書名 長生きと食物 にっぽん人の食生活
著者名 柳沢文正/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1968
ページ数 232p
大きさ 20cm
分類 49853
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610113148

要旨 アユとアユ釣りに魅せられた3人の研究者・釣り師が、アユを守り、天然アユを増やすためにはどうしたらいいのかを、最新の知見にもとづいて提案する。アユとアユを育む河川整備について深く知ることの面白さ、大変さ、そして私たちが、日本の川とつながり直すための説得力のある考え方が竿先から胃袋までしみじみとわかる本。
目次 第1章 アユを知る
第2章 アユの暮らす環境
第3章 最先端のアユ放流理論
第4章 アユVS冷水病、カワウ
第5章 天然アユを最大限活用する
第6章 アユの友釣り
第7章 鮎を味わう
著者情報 坪井 潤一
 1979年愛知県生まれ。2003年北海道大学大学院水産科学研究科修士課程修了、山梨県水産技術センター着任。2009年博士(農学)取得(東京大学)。2011年「カワウ繁殖抑制技術の開発」で全国水産試験場長会会長賞受賞。国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 勇夫
 1957年高知県生まれ。長崎大学水産学部海洋生産系卒業。1981年から(株)西日本科学技術研究所で水生生物の調査とアユの生態研究に従事。2003年同社を退社し、「たかはし河川生物調査事務所」を設立。同時に天然アユの資源保全活動を開始。2003年博士(農学)取得(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 優也
 1988年福島県生まれ。東北大学大学院博士前期課程修了、2012年栃木県庁入庁、水産試験場へ配属。以降、アユや渓流魚の調査研究に従事。2017年からアユ釣りトーナメントにも参戦し、2017年度シマノジャパンカップ全国大会5位入賞、2022年度報知アユ釣り選手権ベスト8(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。