蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235007879 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132261948 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231932092 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331167557 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
南 | 2331775169 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
東 | 2431768825 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532435779 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2631965031 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2732240748 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2831179151 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2831827072 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
12 |
中川 | 3031676913 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
守山 | 3131319083 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332315872 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332741721 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
天白 | 3431350549 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
17 |
天白 | 3431400997 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4330831282 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
19 |
富田 | 4430582728 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4539105272 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630174227 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
486/00191/7-1 |
書名 |
完訳ファーブル昆虫記 第7巻上 |
著者名 |
ジャン=アンリ・ファーブル/著
奥本大三郎/訳
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
399p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-08-131013-5 |
原書名 |
Souvenirs entomologiques |
分類 |
486
|
一般件名 |
昆虫
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p397〜399 |
内容紹介 |
死を知らない虫が、なぜ死んだふりをするのか? フランス文学者であり日本昆虫協会の会長でもある奥本大三郎がファーブルの世界を完訳する。『すばる』連載を改訳、図版・脚注・訳注を増補し単行本化。 |
タイトルコード |
1000810148736 |
要旨 |
クィア・シネマという「可能性の地平」に向かって。ジェンダーやセクシュアリティ、人種に対する規範や制度を問い直し、家族主義や都会主義に抗い、直線的な時間に逆らって歴史を書き直す。気鋭の研究者が照らし出すクィア・シネマの重層性。アルフレッド・ヒッチコック、オードリー・ヘプバーン、ジュディ・ガーランド、グザヴィエ・ドラン、セリーヌ・シアマ、田中絹代、三池崇史、美輪明宏、原節子、高倉健…作家、スター、作品のみならず観客やコミュニティを縦横に論じる「雑種」で「不純」な映画論。 |
目次 |
第1部 映画文化とクィア・スタディーズ(クィア・シネマの場所―歴史を変えるために クィア・シネマを知るために―クィアの理論と歴史 ほか) 第2部 クィア・シネマの再発見(ヒッチコック問題―『レベッカ』と『マーニー』をめぐるフェミニスト/クィア批評 ハイスミス映画のクィアと逸脱―冷戦下のホモセクシュアリティ ほか) 第3部 クィア・シネマとスターたち(パンパン、レズビアン、女の共同体―女性映画としての『女ばかりの夜』 人種化される欲望―三池崇史と「沖縄」をめぐる映画的想像力の一考察 ほか) 第4部 クィア・シネマと上映空間(政治的なことは映画的なこと―一九七〇年代の「フェミニスト映画運動」 クィア・LGBT映画祭試論―映画文化とクィアの系譜 ほか) |
著者情報 |
菅野 優香 カリフォルニア大学アーヴァイン校博士課程修了(視覚研究)。現在、同志社大学グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程教授。専門は映画・視覚文化研究、クィア・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ