感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遊牧国家匈奴の歴史と文化遺産

著者名 ゲレグドルジ エレグゼン/著 梁時恩/著 大谷育恵/訳
出版者 雄山閣
出版年月 2024.6
請求記号 222/00448/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210967899一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 222/00448/
書名 遊牧国家匈奴の歴史と文化遺産
著者名 ゲレグドルジ エレグゼン/著   梁時恩/著   大谷育恵/訳
出版者 雄山閣
出版年月 2024.6
ページ数 297p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-639-02985-4
分類 2227
一般件名 遺跡・遺物-モンゴル(国名)   匈奴
書誌種別 一般和書
内容紹介 東部ユーラシア草原地帯で活動し、中国古代王朝と対峙した匈奴の実像とは。歴史・行政組織・領域・外交関係から、墓地・集落遺跡、衣服と装飾・馬具と馬車などの物質文化まで、豊富な写真と図版でその真の姿を明らかにする。
タイトルコード 1002410017159

要旨 クィア・シネマという「可能性の地平」に向かって。ジェンダーやセクシュアリティ、人種に対する規範や制度を問い直し、家族主義や都会主義に抗い、直線的な時間に逆らって歴史を書き直す。気鋭の研究者が照らし出すクィア・シネマの重層性。アルフレッド・ヒッチコック、オードリー・ヘプバーン、ジュディ・ガーランド、グザヴィエ・ドラン、セリーヌ・シアマ、田中絹代、三池崇史、美輪明宏、原節子、高倉健…作家、スター、作品のみならず観客やコミュニティを縦横に論じる「雑種」で「不純」な映画論。
目次 第1部 映画文化とクィア・スタディーズ(クィア・シネマの場所―歴史を変えるために
クィア・シネマを知るために―クィアの理論と歴史 ほか)
第2部 クィア・シネマの再発見(ヒッチコック問題―『レベッカ』と『マーニー』をめぐるフェミニスト/クィア批評
ハイスミス映画のクィアと逸脱―冷戦下のホモセクシュアリティ ほか)
第3部 クィア・シネマとスターたち(パンパン、レズビアン、女の共同体―女性映画としての『女ばかりの夜』
人種化される欲望―三池崇史と「沖縄」をめぐる映画的想像力の一考察 ほか)
第4部 クィア・シネマと上映空間(政治的なことは映画的なこと―一九七〇年代の「フェミニスト映画運動」
クィア・LGBT映画祭試論―映画文化とクィアの系譜 ほか)
著者情報 菅野 優香
 カリフォルニア大学アーヴァイン校博士課程修了(視覚研究)。現在、同志社大学グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程教授。専門は映画・視覚文化研究、クィア・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。