蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
港湾空港技術研究所資料 No.1312 流出油のリアルタイム捕捉に向けた簡易漂流テレメトリブイの開発と応用
|
著者名 |
港湾空港技術研究所/編集
|
出版者 |
港湾空港技術研究所
|
出版年月 |
2015.9 |
請求記号 |
517/00004/1312 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237861547 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237861539 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132539145 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232426540 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332290812 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432603237 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532297955 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532297963 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632430043 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
10 |
北 | 2732366741 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
北 | 2732366758 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2832229385 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932480474 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
中川 | 3032396941 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132541032 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232462717 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332637473 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
天白 | 3432425977 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
19 |
山田 | 4130872296 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
南陽 | 4230965438 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
楠 | 4331511503 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
富田 | 4431448341 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
志段味 | 4530904749 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
徳重 | 4630715425 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本経済新聞社インデックス事業室 日本経済新聞出版
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/21942/ |
書名 |
エカシの森と子馬のポンコ (teens' best selections) |
著者名 |
加藤多一/作
大野八生/絵
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
teens' best selections |
シリーズ巻次 |
56 |
ISBN |
978-4-591-16838-7 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
子っこ馬のポンコは、すきなところへ、すきなように歩いていく。でもある日、川の水の声も、風の声もいつもとちがって…。少女からおとなになる子馬のポンコを、やさしいまなざしで描く物語。 |
タイトルコード |
1002010075136 |
要旨 |
日本は二酸化炭素を出しすぎ?電気を使えない人って世界に何人いるの?どのくらいの量の食べ物が毎日捨てられている?レジ袋が有料になったのはなぜ?日本に女性の首相が一度も出ていないのはなぜ?など、たくさんのギモンに答えるよ! |
目次 |
今知りたい!世界のSDGsニュース 第1章 地球の未来が大ピンチ? 第2章 電気が使えなくなったらどうする? 第3章 食べるものはどこからきている? 第4章 地球や人に優しい買い物って? 第5章 男の人と女の人って何が違うの? 第6章 世界と協力し合うには? 第7章 安全は当たり前じゃない? 第8章 不平等は日本にもある? 第9章 どんな未来で暮らしたい? |
著者情報 |
蟹江 憲史 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。SDGs研究の第一人者であり、実践と研究の両立を図る「ミスターSDGs」。日本政府のSDGs推進本部円卓会議委員など、SDGs関連の政府委員も多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ