感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代国家形成史の研究 制度・文化・社会

著者名 吉村武彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2023.4
請求記号 2103/01042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210956603一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/01042/
書名 日本古代国家形成史の研究 制度・文化・社会
著者名 吉村武彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2023.4
ページ数 19,390,3p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-061592-1
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の古代国家はどのようなプロセスを経て形成されたのか。そこに生きた人々の日常、社会の実像はいかなるものだったのか。ヤマト王権から律令体制への歴史過程と社会の実態を、新視点・新史料を踏まえ具体的に解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p367〜384
タイトルコード 1002310006834

要旨 氏族制的なヤマト王権の時代から、官僚制機構を備えた律令体制の成立へ。―日本の古代国家はどのようなプロセスを経て形成されたのか。そこに生きた人々の日常、社会の実像はいかなるものだったのか。「人制」、「仕奉」概念、天皇即位時の「群臣推挙」説の提唱、『万葉集』や出土文字史料にみられる歌謡の表記への着目など、具体的な言葉やモノを通じて、制度と社会実態をトータルに解き明かすべく積み重ねられてきた研究成果を集成する。
目次 第1部 ヤマト王権の展開(ヤマト王権の成立と展開
ヤマト王権と「東国の調」
古代の王・王妃称号と尊称)
第2部 律令制国家の形成と律令法・天皇(律令制国家の形成
遣隋使の派遣
浄御原朝庭の制
律令制の形成と宮都
大宝田令の復元と『日本書紀』)
第3部 古代の政事文化と生活空間(古代の政事文化と文字
歌木簡と『古事記』『日本書紀』歌謡
山河海のコスモロジー
古代人の生活空間)
著者情報 吉村 武彦
 1945年、朝鮮大邱に生まれる。京都・大阪で育つ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(国史学)中退。東京大学助手、千葉大学教授、明治大学文学部教授を歴任。現在、明治大学名誉教授。博士(文学、東京大学)。日本古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。