蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2332282413 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
2 |
港 | 2632098378 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
3 |
千種 | 2832078162 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
4 |
瑞穂 | 2932655547 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
5 |
瑞穂 | 2932686328 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
6 |
瑞穂 | 2932717008 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
7 |
中川 | 3031955473 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
8 |
中川 | 3032517512 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
9 |
緑 | 3232358881 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
10 |
緑 | 3232416614 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
11 |
名東 | 3332253958 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
12 |
天白 | 3432247504 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
13 |
山田 | 4130394408 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
14 |
富田 | 4431388075 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
15 |
徳重 | 4630656082 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
16 |
徳重 | 4630667089 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/17578/5 |
書名 |
ほねほねザウルス 5 ティラノ・ベビー、おおぞらをとぶ! |
著者名 |
カバヤ食品株式会社/原案・監修
ぐるーぷ・アンモナイツ/作・絵
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
87p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
ティラノ・ベビー、おおぞらをとぶ! |
ISBN |
978-4-265-82032-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
冒険が大好きな、ほねほねザウルスの子どものベビー、トップス、ゴンちゃん。フェニックスの卵を取り返すため、謎の空中王国へ出発しますが…。玩具菓子「ほねほねザウルス」の物語第5弾。 |
タイトルコード |
1001010131248 |
目次 |
ワイヤレス通信の発展の歴史 電波の基本的性質 変復調方式 多元接続方式 信頼性確保のための技術 高速化のための技術 モバイル通信システム 無線LANシステム 衛星通信システム 短・近・長距離通信システム 測位システム IoTシステム |
著者情報 |
田中 博 学歴:北海道大学大学院工学研究科精密工学専攻修士課程修了(1985)。博士(工学)(1994)。職歴:日本電信電話株式会社(NTT)横須賀電気通信研究所入所(1985)。宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)出向(1994‐1997)。衛星搭載通信機器、衛星通信システムおよびユビキタスサービスシステムの研究、実用化に従事。神奈川工科大学情報学部情報工学科教授(2006‐)、現在、IoTとAIによる応用システムの開発とその検証に関する教育研究に従事。第36回電波技術協会賞受賞(2022)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川喜田 佑介 学歴:慶應義塾大学大学院後期博士課程修了(2008)。博士(政策・メディア)。職歴:慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究講師(2008)。電気通信大学電気通信学部人間コミュニケーション学科特任助教(2008)。同大ユビキタスネットワーク研究センター特任助教(2010)。同大大学院情報理工学研究科総合情報学専攻助教(2012)。改組により、同大大学院情報理工学研究科情報学専攻助教(2016)。神奈川工科大学情報学部情報工学科准教授(2018‐)、現在、RFIDを拡張したセンシングシステムをはじめとするIOTの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ