蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
「海の砂漠化」と森と人間 環境研究者のつぶやき
|
| 著者名 |
松永勝彦/著
|
| 出版者 |
新日本出版社
|
| 出版年月 |
2023.4 |
| 請求記号 |
5198/00315/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238228779 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
名東 | 3332755481 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
5198/00315/ |
| 書名 |
「海の砂漠化」と森と人間 環境研究者のつぶやき |
| 著者名 |
松永勝彦/著
|
| 出版者 |
新日本出版社
|
| 出版年月 |
2023.4 |
| ページ数 |
167p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-406-06748-5 |
| 分類 |
5198
|
| 一般件名 |
自然保護
水産保護
造林
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
アワビやウニの餌になる海藻が育たない海域が広がっていることを「海の砂漠化」と呼ぶ著者が原因を解明。打開の道を提唱する。温暖化防止に必要な視点や原発依存・福島第一原発の処理水問題への警鐘なども収録する。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p163〜164 |
| タイトルコード |
1002310004654 |
| 要旨 |
種まき、苗づくりから種とりまで、ていねいに解説。コンパニオンプランツも紹介。有機・自然栽培で安心!はじめてでも失敗しないプロのコツが満載! |
| 目次 |
1 有機栽培・自然栽培の基本 2 実を食べる野菜 3 葉や茎を食べる野菜 4 マメを食べる野菜 5 イモを食べる野菜 6 根を食べる野菜 7 穀物 8 コンパニオンプランツと緑肥作物 |
| 著者情報 |
関野 幸生 埼玉県富士見市で無農薬・無肥料自然栽培の関野農園を営む。1ヘクタールほどの畑で約40品目を栽培。すべて固定種を栽培している。自家採種と連作を繰り返すことで、植物の生命力のすばらしさを実感。無肥料自然栽培の野菜をふやすために、講演や講習などを通じて普及活動も行なっている。無肥料自然栽培を普及、提唱する団体nico代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渋谷 正和 埼玉県富士見市で無農薬・無化学肥料、無肥料自然栽培の渋谷農園を営む。営農面積は水田1ヘクタール、畑1.8ヘクタール。全面積の8割を無肥料自然栽培にて栽培。2004年より農薬・肥料を使わない無肥料自然栽培をスタート。無肥料自然栽培の普及のため、講習なども行なっている。nico圃場技術指導員。雑誌等でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 明石 誠一 埼玉県入間郡三芳町で無農薬・無肥料自然栽培の明石農園を営む。4.5ヘクタールの畑で年間60種の野菜を栽培。販売先は個人宅配、自然食品店、飲食店など。2012年より農業体験スクール「ソラシド」講師を務め、多くの家庭菜園家を育てている。農をベースにしたコミュニティを作るため、永続性がある循環した社会を実現していくことが目標。明石農園を取材したドキュメンタリーに映画『お百姓さんになりたい』がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 孝功 自然菜園コンサルタント。19歳で、福岡正信著『わら一本の革命』(春秋社)に出会い、東京都日野の市民農園で無農薬・家庭菜園を始める。卒業後に勤めた自然食品店店長を辞し、本格的な自然農・自然農法の修行に入る。(公財)自然農法国際研究開発センターの研修などを経て、自然菜園スクールを開催する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ