感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

忘却の整理学 (ちくま文庫)

著者名 外山滋比古/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.3
請求記号 141/01893/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238225619一般和書1階開架 貸出中 
2 2332374707一般和書一般開架 在庫 
3 2432745079一般和書一般開架 貸出中 
4 2732468844一般和書一般開架 在庫 
5 千種2832333468一般和書一般開架 在庫 
6 守山3132642855一般和書一般開架 貸出中 
7 3232571582一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01893/
書名 忘却の整理学 (ちくま文庫)
著者名 外山滋比古/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.3
ページ数 228p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 と1-10
ISBN 978-4-480-43870-6
分類 14136
一般件名 忘却
書誌種別 一般和書
内容紹介 コンピューターを念頭におくと、創造的思考がもっとも人間らしい活動であることは明らかになるはずで、その独創の土壌になるのが忘却である…。忘却の重要性を様々な角度から考える。「思考の整理学」の続編。
タイトルコード 1002210092651

要旨 本書は、児童福祉問題への直接的介在、すなわち臨床的介在の重要性・必要性を提起する意図のもとにまとめたものである。
目次 第1章 児童福祉の理念
第2章 児童の権利
第3章 児童の権利と児童虐待
第4章 臨床児童福祉とは何か
第5章 児童の成長と発達―臨床発達論
第6章 児童の発達と家族
第7章 障害児保育
第8章 児童福祉問題の基本的理解
第9章 援助技法
著者情報 小関 康之
 東京神学大学大学院修士課程修了。久留米大学医学部小児科講師、カリフォルニア大学(UCLA)精神神経学研究所客員教授、武庫川女子大学教授等を経て、現在、九州保健福祉大学社会福祉学部長・教授。専攻は臨床ソーシャルワーク、発達小児科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。