感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

標註十八史略校本 巻之6

著者名 曽先之/編次 陳殷/音釈 関徳/標註
出版者 花井卯助
出版年月 1884.10
請求記号 22201/00045/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235020781一般和書書庫和装和装本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22201/00045/6
書名 標註十八史略校本 巻之6
著者名 曽先之/編次   陳殷/音釈   関徳/標註
出版者 花井卯助
出版年月 1884.10
ページ数 45丁
大きさ 26cm
一般注記 共同刊行:大村安兵衛 和装
分類 22201
一般件名 十八史略
個人件名 曽先之
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917010505

要旨 オリジナルマップ作成・情報マッピング・位置ゲー…。ウェブやアプリで「地図」を扱うためのノウハウを基礎から徹底解説!
目次 第1章 位置情報の世界(位置情報とは
位置情報アプリケーション ほか)
第2章 位置情報の基本(位置を表す方法:経緯度
丸い地球をどう地図にするか:地図投影法 ほか)
第3章 位置情報データの取得・加工(QGISとは
QGISのダウンロードとインストール ほか)
第4章 位置情報アプリケーション開発:入門編(位置情報ライブラリの紹介
テーマ別ハンズオン ほか)
第5章 位置情報アプリケーション開発:実践編(入門編との違い
実践編Part1:「防災マップ」を作成する ほか)
著者情報 井口 奏大
 立教大学経済学部卒。就職した市役所の業務でGISに触れたことをきっかけに、位置情報の世界に入門。その後、北海道札幌市の株式会社MIERUNEにてGISエンジニアとして従事。オープンソース開発の傍ら、技術系イベントでも多く登壇。MapLibre User Group Japanの運営メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。