蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
海のゆたかさをまもろう! 4 海をまもるためにわたしたちにできること
|
| 著者名 |
こどもくらぶ/編
|
| 出版者 |
岩崎書店
|
| 出版年月 |
2022.11 |
| 請求記号 |
51/00444/4 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238164008 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
南 | 2332372263 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
中村 | 2532377831 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
港 | 2632514598 | じどう図書 | じどう開架 | 海と港 | | 在庫 |
| 5 |
北 | 2732520784 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中川 | 3032529004 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
名東 | 3332761414 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
南陽 | 4231022486 | じどう図書 | じどう開架 | SDGs | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
専門家たちが語る防災意識を高める…2
稲葉茂勝/著,こ…
専門家たちが語る防災意識を高める…3
稲葉茂勝/著,こ…
専門家たちが語る防災意識を高める…1
稲葉茂勝/著,こ…
理系の職場12
こどもくらぶ/編
理系の職場11
こどもくらぶ/編
理系の職場9
こどもくらぶ/編
理系の職場10
こどもくらぶ/編
はじめての飼育・観察 : 生きも…4
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…3
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…1
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…6
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…8
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…7
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…5
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…2
小宮輝之/監修,…
理系の職場8
こどもくらぶ/編
給食にでてくる魚と肉の切り身図鑑
こどもくらぶ/編
理系の職場7
こどもくらぶ/編
理系の職場6
こどもくらぶ/編
伝統の和食から現代のWASHOKU
服部幸應/監修,…
前へ
次へ
日本文学-歴史 演劇-日本 演劇-イギリス 性差 服装
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
51/00444/4 |
| 書名 |
海のゆたかさをまもろう! 4 海をまもるためにわたしたちにできること |
| 著者名 |
こどもくらぶ/編
|
| 出版者 |
岩崎書店
|
| 出版年月 |
2022.11 |
| ページ数 |
31p |
| 大きさ |
29cm |
| 巻書名 |
海をまもるためにわたしたちにできること |
| ISBN |
978-4-265-09088-4 |
| 分類 |
5194
|
| 一般件名 |
海洋汚染
水産保護
持続可能な開発
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
「SDGs目標14海の豊かさを守ろう」を根本からさぐるシリーズ。海の豊かさを守るためにわたしたちができることを、SDGs目標6・13・14・15・17に関連させて考える。水産資源の減少とその対策なども解説。 |
| タイトルコード |
1002210065392 |
| 要旨 |
衣服によって性の境界を超える異性装。古くは男装で戦う巴御前から、男女のきょうだいが入れ替わる「とりかへばや物語」、女形が男性役として女装する歌舞伎「三人吉三」、男装のヒロインが活躍するシェイクスピア「ヴェニスの商人」など、歴史の中の物語に描かれた異性装に込められた意味を読み解き、それらが演劇、アニメ、BLなど現代の文化にどう生かされているかを探り、ジェンダーの在り方を多様な分野の研究者八人が論じる。 |
| 目次 |
序章 古典の中の性の越境者たち―物語、演劇に描かれる異性装 第1章 異性装を解いた彼ら/彼女らはどこへ向かうのか 第2章 装いと身体―変奏する『とりかへばや物語』 第3章 異性装の恋―異性愛と同性愛が交わる場所 第4章 巴「女武者」像の展開 第5章 歌舞伎、異性装、そして「なりたい」女たち 第6章 シェイクスピアのオールメイル上演の愉しみ方 第7章 稚児と“男の娘” |
| 著者情報 |
中根 千絵 日本説話文学研究者、愛知県立大学教授。1967年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本橋 裕美 愛知県立大学准教授。1983年、埼玉県生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。『源氏物語』を中心とした平安文学、物語文学、また文学、歴史における女性をテーマとした研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東 望歩 金城学院大学准教授。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。同大学助教などを経て、2018年より現職。『枕草子』など平安朝の文学作品を中心に、作品の表現世界やその背景にある文化・歴史について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江口 啓子 豊田工業高等専門学校講師。名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。中世の絵入り物語をテクストと絵画の両面から研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 貴之 南山大学准教授。1979年、京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程退学。國立臺灣大学ポスドク研究員、南山大学講師を経て、現職。専門は軍記物語および軍記物語受容史研究、和漢比較文学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ