感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イブン・バットゥータと境域への旅 『大旅行記』をめぐる新研究

著者名 家島彦一/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.2
請求記号 292/00234/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210877973一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クリス・ペラント ヘレン・ペラント 貴治康夫 柴山元彦 山崎正浩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 292/00234/
書名 イブン・バットゥータと境域への旅 『大旅行記』をめぐる新研究
著者名 家島彦一/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.2
ページ数 13,391,73p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0861-7
分類 29209
一般件名 大旅行記
個人件名 Ibn Battūtah,Abū ‘Abdullāh Muhammad
書誌種別 一般和書
内容紹介 イブン・バットゥータの「大旅行記」を完訳した著者が、イブン・バットゥータ研究の基礎知識を整理し、記録が伝える「海域」と「陸域」の関連性や違いを分析。ダイナミックに展開するイスラーム境域世界の特徴を明らかにする。
書誌・年譜・年表 イブン・バットゥータの旅の年譜:巻頭p12〜13 文献:巻末p20〜42
タイトルコード 1001610094859

要旨 ロンドン自然史博の良質な標本写真とともに鉱物274種・岩石152種を紹介。岩石・鉱物の基礎知識と、種ごとの詳細データや特徴を学べるポケットガイド。岩石と鉱物が一冊でわかるハンドブック図鑑。
目次 はじめに(岩石・鉱物を集める
野外採集の装備
採集後の調査用具
コレクションの整理
本書の構成
岩石と鉱物はどう違う
鉱物の生成
鉱物組成
鉱物の特徴
鉱物の鑑定
岩石の生成
火成岩の特徴
変成作用の種類
変成岩の特徴
堆積岩の特徴
岩石鑑定のポイント)
鉱物(元素鉱物
硫化鉱物と硫塩鉱物
ハロゲン化鉱物
酸化鉱物と水酸化鉱物
炭酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩鉱物
硫酸塩、クロム酸塩、モリブデン酸塩およびタングステン酸塩鉱物
リン酸塩、砒酸塩、バナジウム酸塩鉱物
珪酸塩鉱物)
岩石(火成岩
変成岩
堆積岩)
著者情報 ペラント,クリス
 クリスは1980年代から地球科学の本を執筆しており、著書には『The Complete Book of Rocks and Minerals』『Fossils of the World』『Rocks and Fossils』 などがある。夫婦で写真図書館を経営し、地球科学研究や自然保護活動に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ペラント,ヘレン
 夫婦で写真図書館を経営し、地球科学研究や自然保護活動に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貴治 康夫
 佛教大学・滋賀大学非常勤講師。日本鉱物科学会教育普及委員。1957年大阪生まれ。鳴門教育大学大学院自然系・修士課程修了。大阪府立高校で理科教員・教頭を37年間務め定年後、立命館高校勤務。1981年から2012年まで、アメリカ化学会のケミカル・アブストラクト抄録員。英国宝石学協会宝石学資格(FGA)取得。『京都府レッドデータブック』、文科省『一家に1枚シリーズ・鉱物』の執筆等に関わる。近年は文化地質学的な観点から庭園の庭石を調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴山 元彦
 自然環境研究オフィス代表、理学博士。NPO法人「地盤・地下水環境NET」理事。1945年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。38年間高校で地学を教え、大阪教育大学附属高等学校副校長も務める。定年後、地学の普及のため「自然環境研究オフィス(NPO)」を開設。近年は、NHK文化センター、毎日文化センター、産経学園などで地学講座を開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 正浩
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。