感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京漫才全史 (筑摩選書)

著者名 神保喜利彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.12
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238161277一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

台湾総督府 台湾-歴史-日本統治時代 日中戦争(1937〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 東京漫才全史 (筑摩選書)
著者名 神保喜利彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.12
ページ数 1コンテンツ
シリーズ名 筑摩選書
一般注記 2023年刊を電子化にあたり改変
分類 77914
一般件名 漫才-歴史
書誌種別 電子図書
内容紹介 定説を覆す東京漫才の始まりから、戦後のメディアと連動した復興、爆笑問題、ナイツの活躍まで。東京漫才に焦点を当て、漫才の源流にまで遡り、その発生と栄枯盛衰を通説の誤解を正しつつ記した、東京漫才通史。
書誌・年譜・年表 文献あり
タイトルコード 1002410048743

要旨 40万年余りの間、ほぼ同じ位置に存在する琵琶湖。その湖底堆積物にふくまれる花粉化石の分析から、気候変動と人の営みによってうつり変わってきた琵琶湖周辺の森の姿を再現する試み。
目次 プロローグ 花粉が語る森のものがたり
第1章 琵琶湖の森の100年史(花粉化石が語る100年前の森
森と人の100年史
描かれた森・記録された森
“人新世”の森と人)
第2章 琵琶湖の森の1万年史(琵琶湖の森と人の1万年史
縄文時代の森
縄文人の森の暮らし
弥生時代以降の森のうつり変わり)
第3章 琵琶湖の森の40万年史(変動する気候と森
氷期の森
森とモンスーンと海
生き続けてきた日本の樹木たち)
エピローグ 琵琶湖の森のいまとこれから
著者情報 林 竜馬
 滋賀県立琵琶湖博物館専門学芸員。1981年生まれ。専門は古生態学。琵琶湖をはじめとした湖沼・陸上・海洋堆積物の花粉分析により、過去の気候変動や人間活動に対する森林生態系の応答を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。