感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸巷談藤岡屋ばなし 続集  (ちくま学芸文庫)

著者名 鈴木棠三/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.06
請求記号 21055/00019/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234296291一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21055/00019/2
書名 江戸巷談藤岡屋ばなし 続集  (ちくま学芸文庫)
著者名 鈴木棠三/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.06
ページ数 437p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
ISBN 4-480-08776-1
分類 21055
一般件名 日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913020310

要旨 40万年余りの間、ほぼ同じ位置に存在する琵琶湖。その湖底堆積物にふくまれる花粉化石の分析から、気候変動と人の営みによってうつり変わってきた琵琶湖周辺の森の姿を再現する試み。
目次 プロローグ 花粉が語る森のものがたり
第1章 琵琶湖の森の100年史(花粉化石が語る100年前の森
森と人の100年史
描かれた森・記録された森
“人新世”の森と人)
第2章 琵琶湖の森の1万年史(琵琶湖の森と人の1万年史
縄文時代の森
縄文人の森の暮らし
弥生時代以降の森のうつり変わり)
第3章 琵琶湖の森の40万年史(変動する気候と森
氷期の森
森とモンスーンと海
生き続けてきた日本の樹木たち)
エピローグ 琵琶湖の森のいまとこれから
著者情報 林 竜馬
 滋賀県立琵琶湖博物館専門学芸員。1981年生まれ。専門は古生態学。琵琶湖をはじめとした湖沼・陸上・海洋堆積物の花粉分析により、過去の気候変動や人間活動に対する森林生態系の応答を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。