ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
年報こどもの図書館 2022年版
|
| 書いた人の名前 |
児童図書館研究会/編集
|
| しゅっぱんしゃ |
日本図書館協会
|
| しゅっぱんねんげつ |
2023.3 |
| 本のきごう |
016/00016/22 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0210954756 | 一般和書 | 児童書研究 | 児童書研究 | 禁帯出 | 在庫 |
| 2 |
港 | 2610024362 | 一般和書 | 一般開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
016/00016/22 |
| 本のだいめい |
年報こどもの図書館 2022年版 |
| べつのだいめい |
Reports of Children's Libraries |
| 書いた人の名前 |
児童図書館研究会/編集
|
| しゅっぱんしゃ |
日本図書館協会
|
| しゅっぱんねんげつ |
2023.3 |
| ページすう |
493p |
| おおきさ |
26cm |
| ISBN |
978-4-8204-2215-0 |
| ちゅうき |
収録期間:2017-2021 |
| ぶんるい |
01628
|
| いっぱんけんめい |
児童図書館
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
2017〜2021年の日本における児童図書館界やそれを取り巻く動向をまとめた年報。コロナ禍と子どもを特集するほか、子どもと本を結ぶ児童サービス、学校図書館界の動向、児童図書出版の動向などを解説する。 |
| しょし・ねんぴょう |
児童図書館・児童図書関係文献目録:p424〜442 子どもの読書・図書館年表:p477〜487 |
| タイトルコード |
1002310004385 |
| ようし |
稀代の文芸評論家・高橋英夫のエッセンスをまとめた著作集、ここに完結。第8回最終巻は、失われた本を求めて―。古書店で、そして書斎の奥の奥まで。本と関わる、読書人永遠のテーマ。 |
| もくじ |
忘却の女神(忘却の女神への贄 「退屈」讃 ほか) 今日も、本さがし(絵はがき 本さがし ほか) 京都で、本さがし(京都で、本さがし 本の引越し ほか) わが読書散歩(わが夏休み 興味深いこと ほか) 本の引越し(引越しつれづれぐさ 出てきた本のこと ほか) |
| ちょしゃじょうほう |
高橋 英夫 1930年、東京生まれ。文芸評論家。東京大学文学部独文科卒業。著書に、『批評の精神』(亀井勝一郎賞)、『役割としての神』(芸術選奨文部大臣賞)、『志賀直哉 近代と神話』(読売文学賞)、『時空蒼茫』(藤村記念歴程賞)、『母なるもの―近代文学と音楽の場所』(伊藤整文学賞)、翻訳書に、ケレーニイ『神話と古代宗教』(日本翻訳文化賞)などがある。2019年、逝去。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ