感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法読本 改憲論批判と新護憲運動の展望

著者名 いいだもも/[ほか]編
出版者 社会評論社
出版年月 1993
請求記号 N3231/00438/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2730015571一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歴史学-歴史 大学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3231/00438/
書名 憲法読本 改憲論批判と新護憲運動の展望
著者名 いいだもも/[ほか]編
出版者 社会評論社
出版年月 1993
ページ数 321p
大きさ 19cm
ISBN 4-7845-0447-8
分類 32314
一般件名 憲法-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410217625

要旨 近代日本に大学が創設されたころ、西洋の制度を取り入れるなかで、各大学に歴史学を学ぶ「史学科」が設置された。近世以来の国学・漢学・洋学・宗教学の系譜、当該大学の置かれた場と地域固有史料との関係など、それぞれ固有の背景のもと、各「史学科」は独自の理念や方向性のもとで展開し、近代日本の学的世界を形成した。そして、それらは現在まで受け継がれ、私たちの社会と歴史との関係のあり方をも規定している。帝国大学、植民地・外地の大学、官立大学、私立大学より十三の特筆すべき大学・機関を抽出。修史事業の開始した一八六九年から一九四五年に至るまでの、帝国日本における史学科・研究機関の歴史をたどる。比較史的アプローチより近代社会における史学科の展開と特徴を明らかにする画期的成果。
目次 史学科をめぐるヒストリオグラフィー
第1部 帝国大学(東京帝国大学における史学と国史―史料編纂事業との関わりと卒業生進路から
史料編纂所の歴史家たち―相田二郎を中心に ほか)
第2部 植民地・外地の大学(京城帝国大学法文学部の史学系講座とその歴史学研究―台北帝大、満洲・建国大学との比較的視点を踏まえた考察)
第3部 官立大学(東京商科大学における日本史教育
広島文理科大学・広島高等師範学校における歴史学)
第4部 私立大学(早稲田大学史のなかの歴史学
独立自尊の歴史学―田中萃一郎と三田史学の展開 ほか)
史学科の比較史へ
著者情報 小澤 実
 1973年生まれ。立教大学文学部教授。専門は西洋中世史・北欧史・史学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 雄基
 1981年生まれ。立教大学文学部教授。専門は日本中世史・史学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。