感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女の装い三百年 田村コレクション

著者名 藤井健三/著 永野一晃/写真
出版者 紫紅社
出版年月 1998.10
請求記号 3831/00178/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236671418一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01667/
書名 越境大気汚染の物理と化学 改訂増補版
著者名 藤田慎一/共著   三浦和彦/共著   大河内博/共著
出版者 成山堂書店
出版年月 2017.2
ページ数 10,292p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-425-51362-8
分類 5193
一般件名 大気汚染
書誌種別 一般和書
内容紹介 越境大気汚染物質の正体は? 大気の構造と運動の仕組みは? 大気汚染物質の地球上の広がりは? 物理と化学、観測と計算の双方の視点から、越境大気汚染の知識を解説する。自由対流圏と成層圏の汚染を追加した改訂増補版。
書誌・年譜・年表 文献:p276〜286
タイトルコード 1001610099835

要旨 国内外の地域開発に活かせるアイデア満載!「災害に備えたまちを計画したい」市街地の建物密集度を図示してみよう。「地域のための施設をつくりたい」なわばりを表す勢力図をつくろう。「交通弱者の分布を把握したい」公共交通へのアクセス性を分析しよう。
目次 基礎編―QGISの操作を知る(GISの基礎
QGISの基本操作
座標系
QGISによる地図作成
データの出力方法)
実践編―QGISを活用する(地域の等高線を描いてみよう―河川の流域や地形の変化を示す
広域エリアのベースマップを作成しよう―OpenStreetMapやジオリファレンスを活用して地図を出力する
建物の密集度をマッピングしよう―市街地の防災まちづくりに活かす
街並みの3Dモデルをつくろう―まちに建つ建物の現況を調査する
施設の“なわばり”を図示しよう―効果的な立地計画を立てる ほか)
著者情報 半井 真明
 合同会社CHEZA共同代表。国内の都市計画・再開発コンサルタント、JICA・青年海外協力隊を経て、開発コンサルタントとしてJICAやWorld Bankなどの専門家を歴任。専門は都市計画・インフラ開発・本邦企業の海外進出支援で、主にアフリカ・東南アジア・南アジアをフィールドとしている。GISは実務で15年以上使用しており、日本、インド、ミャンマー、ケニア、ザンビアなどにて都市計画マスタープランやインフラ整備事業を通して行政官や技術者などへのGIS指導実績を有する。「現場で培った技術を短時間でわかりやすく伝えること」をモットーに2020年よりオンラインGIS研修を行っており、大学教員・学生や、国内・海外コンサルタント、建築士や土木技術士、NPO・NGO職員、JICA関係者、高校教諭など様々な職種の方々が参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。