蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0210721510 | 一般和書 | 2階書庫 | 特大本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
21008/00017/ |
| 書名 |
陽明世伝 普及版 |
| 著者名 |
陽明文庫/編輯
|
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
1984.2 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
33×46cm |
| ISBN |
4-13-092070-7 |
| 一般注記 |
増訂陽明世伝(陽明文庫 昭和20年刊)の復刻 別冊付録:陽明世伝<解説>(206p 27cm) 箱入(38×50cm) |
| 分類 |
210088
|
| 一般件名 |
日本-歴史-史料
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1000910073732 |
| 要旨 |
前著『マンガ視覚文化論』に続き、研究の最前線を走るマンガ論者たちに、メディア論・情報論・身体論などの専門家も交えて、マンガメディアの体験を追求するシリーズ3部作の完結編!! |
| 目次 |
序章 マンガはどのようなメディアなのかと問うために 1 マンガメディアの表現史(コマの誕生と漂流―テプフェール以後に何が起きたのか 眠りの国で静止画と戯れる―ウィンザー・マッケイのコミック作品をめぐって ほか) 2 マンガメディアの境界線(絵を「読む」時間の発生―行為主体としての人物と画中スピーチ マンガの展示に関する諸問題 ほか) 3 マンガメディアの表現論(物語の受容とウェルビーイング―マンガと他メディアの比較を通して デジタルマンガのなかの近代性 ほか) 終章 フレームは踏み越えられねばならない―近代的キャラクターとメディア経験 |
内容細目表:
前のページへ