蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
アッチのオムレツぽぽぽぽぽ〜ん (ポプラ社の小さな童話)
|
| 著者名 |
角野栄子/さく
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
1986 |
| 請求記号 |
913/07560/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0230326407 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0235480043 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 3 |
鶴舞 | 0235568102 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 4 |
熱田 | 2231887148 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 5 |
熱田 | 2231887221 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 6 |
南 | 2331269122 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2631360852 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2731998122 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
瑞穂 | 2931583245 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 10 |
名東 | 3332504814 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 11 |
天白 | 3432038713 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 12 |
山田 | 4139048351 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 13 |
楠 | 4331312142 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 14 |
富田 | 4430866733 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 15 |
志段味 | 4530782053 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
徳重 | 4639201583 | じどう図書 | 書庫 | ていがく年 | | 在庫 |
| 17 |
徳重 | 4639091000 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
913/07560/ |
| 書名 |
アッチのオムレツぽぽぽぽぽ〜ん (ポプラ社の小さな童話) |
| 著者名 |
角野栄子/さく
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
1986 |
| ページ数 |
76p |
| 大きさ |
22cm |
| シリーズ名 |
ポプラ社の小さな童話 |
| シリーズ巻次 |
76 |
| シリーズ名 |
角野栄子の小さなおばけシリーズ |
| ISBN |
4-591-02050-9 |
| 一般注記 |
え:佐々木洋子 |
| 分類 |
913
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009310052794 |
| 要旨 |
動物を“神への捧げもの”とする西洋の供犠との対比から、日本の供養の文化を論じ、殺生・肉食の禁止と宗教との関わりに新たな光を当てた名著が文庫化。狩猟と稲作、供養と供犠、殺生肉食論の展開、動物と植物の供養など、多彩な比較文化的視座と豊富な事例により、稲作文化を超える日本人の多様な民俗と信仰、自然認識を探究する。 |
| 目次 |
序章 祭祀と供犠の比較文化序説―“血”の問題を手がかりに 第1部 動物供犠と日本の祭祀(イケニヘ祭祀の起源―供犠論の日本的展開のために 動物供犠の日本的形態―古代中国との連続と差異をいとぐちに 狩猟民俗の身体観―“食”と“生命”のアルカイスム 非稲作の祭祀と神饌―〈自然〉と〈聖地〉のかかわりから) 第2部 日本宗教のなかの人と動物(古代呪術と放生儀礼―仏教受容のアニミズム的基盤 祭祀のなかの神饌と放生―気多大社「鵜祭」の事例を手がかりに 殺生肉食論の受容と展開―とくに近世真宗教団の問題として 供犠の文化/供養の文化―動物殺しの罪責感を解消するシステムとして 動物供養と草木供養―現代日本の自然認識のありか) 第3部 柳田国男の供犠理論(人身御供と人身供犠―柳田国男と加藤玄智の「人身御供」論争から 「一目小僧」の供犠解釈―その意義と限界をめぐって) |
| 著者情報 |
中村 生雄 1946年静岡県生まれ。京都大学文学部(宗教学専攻)卒業、法政大学大学院修士課程(日本文学専攻)修了。静岡県立大学教授、大阪大学教授、学習院大学教授を歴任。2010年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ