蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238408207 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0238561583 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132710274 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
熱田 | 2232575684 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
南 | 2332434964 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
東 | 2432806947 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
中村 | 2532441389 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
港 | 2632594822 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2732520362 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
北 | 2732553561 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
千種 | 2832389726 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 12 |
瑞穂 | 2932676485 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
中川 | 3032556015 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
守山 | 3132683966 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
緑 | 3232620546 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
名東 | 3332809965 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
名東 | 3332858350 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 18 |
天白 | 3432566465 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
山田 | 4130981105 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
南陽 | 4231068745 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
楠 | 4331629982 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
富田 | 4431548983 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 23 |
志段味 | 4530995846 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 24 |
徳重 | 4630879932 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/36153/ |
| 書名 |
ねえねえ、なに見てる? |
| 著者名 |
ビクター・ベルモント/絵と文
金原瑞人/訳
|
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2024.5 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
26cm |
| ISBN |
978-4-309-23155-6 |
| 原書名 |
原タイトル:I tu,com ho veus? |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
科学者のママ、ゲーム好きのパパ、音楽家のおじさん…。同じ場にいても、見ているもの、その見え方は全く違う!? 食卓を囲む家族の異なる世界を鮮やかに描く、多様性と共感について知る絵本。 |
| タイトルコード |
1002410014425 |
| 要旨 |
動物を“神への捧げもの”とする西洋の供犠との対比から、日本の供養の文化を論じ、殺生・肉食の禁止と宗教との関わりに新たな光を当てた名著が文庫化。狩猟と稲作、供養と供犠、殺生肉食論の展開、動物と植物の供養など、多彩な比較文化的視座と豊富な事例により、稲作文化を超える日本人の多様な民俗と信仰、自然認識を探究する。 |
| 目次 |
序章 祭祀と供犠の比較文化序説―“血”の問題を手がかりに 第1部 動物供犠と日本の祭祀(イケニヘ祭祀の起源―供犠論の日本的展開のために 動物供犠の日本的形態―古代中国との連続と差異をいとぐちに 狩猟民俗の身体観―“食”と“生命”のアルカイスム 非稲作の祭祀と神饌―〈自然〉と〈聖地〉のかかわりから) 第2部 日本宗教のなかの人と動物(古代呪術と放生儀礼―仏教受容のアニミズム的基盤 祭祀のなかの神饌と放生―気多大社「鵜祭」の事例を手がかりに 殺生肉食論の受容と展開―とくに近世真宗教団の問題として 供犠の文化/供養の文化―動物殺しの罪責感を解消するシステムとして 動物供養と草木供養―現代日本の自然認識のありか) 第3部 柳田国男の供犠理論(人身御供と人身供犠―柳田国男と加藤玄智の「人身御供」論争から 「一目小僧」の供犠解釈―その意義と限界をめぐって) |
| 著者情報 |
中村 生雄 1946年静岡県生まれ。京都大学文学部(宗教学専攻)卒業、法政大学大学院修士課程(日本文学専攻)修了。静岡県立大学教授、大阪大学教授、学習院大学教授を歴任。2010年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ