感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いずれの日にか国に帰らん

著者名 安野光雅/著
出版者 山川出版社
出版年月 2018.4
請求記号 9146/10250/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237319785一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132402286一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232272050一般和書一般開架 在庫 
4 2732213638一般和書一般開架 貸出中 
5 中川3032237087一般和書一般開架 在庫 
6 南陽4230861389一般和書一般開架 在庫 
7 志段味4530809112一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/10250/
書名 いずれの日にか国に帰らん
著者名 安野光雅/著
出版者 山川出版社
出版年月 2018.4
ページ数 209p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-634-15130-7
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 昔の津和野の風景、戦争を挟んで別れ別れになってしまった弟との思い出、そして忘れえぬ人々…。安野光雅が柔らかな色彩で描いた数多くの絵と共に、昭和の初めの、貧しいけれど平和なころをユーモアと哀切を奏でる文章で綴る。
タイトルコード 1001810010800

要旨 苦しみの最中にある読者のために―孤独感や孤立とどう向き合うべきか?どうすればそれらを克服できるのか?老いや死への恐れ、コロナ禍やSNSの誹謗中傷など、ますます生きづらい社会に「救い」はあるのか?著者はアドラー心理学を読み解く第一人者だが、NHKの「100分de名著」で三木清の『人生論ノート』やマルクス・アウレリウスの『自省録』を取り上げるなど、古今東西の哲学にも詳しい。哲人たちの思索の上に、自らの育児、介護、教職経験を重ねて綴る人生論。
目次 第1章 コロナ禍のソーシャル・ディスタンス
第2章 対人関係の中での孤独―友人、職場、家族
第3章 SNSは人を孤独から救うか
第4章 長生きと孤独
第5章 死と孤独
第6章 あらためて孤独とは何か―三木清の人生論に学ぶ
第7章 孤独を克服する
著者情報 岸見 一郎
 1956年京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。京都教育大学教育学部、奈良女子大学文学部(哲学・古代ギリシア語)、近大姫路大学看護学部、同大学教育学部(生命倫理)、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)などの非常勤講師を歴任。専門の哲学と並行してアドラー心理学を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。