感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学技術庁年報 24(昭和55年版)

著者名 科学技術庁/編
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1980
請求記号 N317/00022/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111289989一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N317/00022/24
書名 科学技術庁年報 24(昭和55年版)
著者名 科学技術庁/編
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1980
ページ数 235p
大きさ 26cm
分類 317
一般件名 科学技術庁   科学技術政策
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210102582

要旨 ダイナミックな発展を遂げた中世日本の神道がわかる、初のガイドブック!日本古来の信仰でありながらも、時代とともにめまぐるしい変化を遂げてきた「神道」。中世日本では、仏教と神道の融合現象―「神仏習合」が極めて発展的な展開をみせ、両部神道・伊勢神道・吉田神道など、さまざまな神道の流派が生まれた。また、儀礼のありかた、体系的に組み合わせられた空間・図像・言説などにより、独自の世界観・世界像を築き、同時代の宗教のみならず政治・文化にも多大な影響を与えてきた。近年、急速に研究の進展する「中世神道」の見取り図を、「神道の流派」「基本的な概念」「中世の神々」「神話モチーフ」「神道をめぐる人々」「イメージ」「神道書」などテーマごとに立項し、第一線で活躍する研究者が、多数の図版とともにわかりやすく解説する決定版!
目次 1 総論
2 中世の神々
3 中世神話のモチーフ
4 中世神道のイメージとイコノロジー
5 中世神道をめぐる人々
6 中世神道書の世界
著者情報 伊藤 聡
 1961年生まれ。茨城大学人文社会科学部教授。専門は日本思想史、神道論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門屋 温
 1956年生まれ。清泉女子大学非常勤講師。専門は日本宗教思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。