蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
62/00287/2 |
書名 |
くらべて発見やさいの「おなか」 2 葉や茎を食べるやさい |
著者名 |
農文協/編
山中正大/絵
|
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
葉や茎を食べるやさい |
ISBN |
978-4-540-20154-7 |
分類 |
626
|
一般件名 |
蔬菜
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
身近な野菜のつくりやはたらきを、「おなか(断面)」の写真を通して紹介。栄養分、原産地なども解説する。2は、キャベツなど、葉や茎を食べる野菜を取り上げる。こども農業雑誌『のらのら』連載をもとに書籍化。 |
タイトルコード |
1002110105141 |
要旨 |
わたしたちは、野菜を食べるときに、タテに切ったり、ヨコに切ったりしますが、そのとき、野菜の「おなか」(断面)に目を向けることは、ほとんどないかもしれません。でも、そこに目を向けてみると、外から見えなかったものが、つぶさに見えてきます。そこには、ハッとする形のおもしろさや野菜が形づくった美しい世界も広がっています。こうした観察や発見は、いろいろな野菜の「おなか」をくらべたり、外側の葉と内側の葉でくらべてみたりすることで、より楽しく、ゆたかになってきます。外からは見えない「おなか」の世界は、野菜のなかにある栄養分、その野菜の一生やふるさと(原産地)などへも広がっていきます。さあ、野菜の「おなか」をのぞいてみよう。 |
目次 |
葉菜たちの「おなか」をのぞいてみよう(とつぜんあらわれる、おどろきの世界 キャベツの葉は何枚?はがしてみると大発見 ほか) ちょっと変わった「おなか」も発見(つぼみを食べるブロッコリー、カリフラワーのふしぎ 茎を食べるアスパラガスたちの「おなか」のひみつ ほか) ふだんは目にしない、でも大切な花や実(変身して花をつけるキャベツ・レタスのなかま おもしろい形やしくみの花も発見 ほか) 広がる「おなか」の世界へ(おもな葉菜たちの栄養分をくらべてみよう もっと食べたい緑黄色野菜のビタミンAくらべ ほか) |
内容細目表:
前のページへ