蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
尾張国知多郡松原村<小島家>文書目録 徳川林政史研究所所蔵史料
|
| 出版者 |
小島保幸
|
| 出版年月 |
2011.7 |
| 請求記号 |
A26/00210/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236770053 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
A26/00210/ |
| 書名 |
尾張国知多郡松原村<小島家>文書目録 徳川林政史研究所所蔵史料 |
| 出版者 |
小島保幸
|
| 出版年月 |
2011.7 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
30cm |
| 一般注記 |
付・御代官名 |
| 分類 |
A2644
|
| 一般件名 |
知多市-歴史-史料
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1001510071027 |
| 要旨 |
多様性と複雑性にあふれる「国学」の歴史がわかる―。日本社会が大きく変動した近世という時代に登場し、近代というさらなる激動期に洗練と制度化を経た国学思想の内実と方法を現代にいたるまで通史として叙述し、混沌と通説の狭間にあるその可能性を追求した新しい入門書。 |
| 目次 |
元禄期 徳川光圀と契沖 宝永〜享保期 荷田春満の活動を中心に 元文〜延享期 荷田在満・賀茂真淵の時代 宝暦・明和期 賀茂真淵と本居宣長 安永・天明期 多様化する国学 寛政期 復古の諸相 享和〜文政期 宣長学の継承と平田篤胤の登場 天保期〜ペリー来航 本居門・平田門と草莽の国学 ペリー来航後〜慶応三年 平田派・本居派の動向と尊攘運動 明治元年〜明治八年 明治新政府と国学者 明治八年〜明治二十三年 「明治国学」の成立 明治中期〜昭和二十年代 「新国学」の提唱 明治後期〜現在 「国学」研究の近現代史 |
内容細目表:
前のページへ