感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

とねりこ通り三丁目 ねこのこふじさん

著者名 山本和子/作 石川えりこ/絵
出版者 アリス館
出版年月 2019.6
請求記号 913/21603/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237506449じどう図書じどう開架 在庫 
2 熱田2232356002じどう図書じどう開架 在庫 
3 2332222641じどう図書じどう開架 在庫 
4 2432518393じどう図書じどう開架 在庫 
5 2732295163じどう図書じどう開架 在庫 
6 守山3132482799じどう図書じどう開架 在庫 
7 3232397459じどう図書じどう開架 在庫 
8 天白3432356735じどう図書じどう開架高学年在庫 
9 南陽4230915060じどう図書じどう開架 在庫 
10 富田4431407123じどう図書じどう開架 在庫 
11 志段味4530856469じどう図書じどう開架 在庫 
12 徳重4630646091じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/21603/
書名 とねりこ通り三丁目 ねこのこふじさん
著者名 山本和子/作   石川えりこ/絵
出版者 アリス館
出版年月 2019.6
ページ数 167p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7520-0893-4
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容紹介 七夕、花火、お月見…。季節の行事がすてきな出会いを連れてくる! ねこのこふじさんと、とねりこ通りの住人たちの、一年間の物語。豆歳時記のコラムも掲載。『婦人之友』連載を改題、加筆修正して単行本化。
タイトルコード 1001910027879

要旨 雲は、世界気象機関(WMO)によって約100種に分類され、学術的な名前が付けられています。この分類がわかると、空に見えている雲がどうしてできたか、高い空で何が起こっているのか、これから空がどう変化するのかを理解し、雲を科学的に楽しむことができるようになります。本書は、刊行以来、長年にわたって、多くの雲好き・空好きに愛されてきた『雲のカタログ』の改訂版です。2017年に改訂されたWMOの分類に準拠するため、400枚以上の新しい写真を使ってより美しくわかりやすくリニューアルしました。また、空好きなら誰でも見たい「大気光学現象」も、主な現象を写真で紹介。さらには、雲観察にすぐに役立つ基本的な知識やワザもお教えします。
目次 1 雲のカタログ(巻雲
巻積雲
巻層雲
高積雲
高層雲 ほか)
2 空を彩る大気光象(大気光象とは

光環
彩雲
光芒・薄明光線 ほか)
著者情報 村井 昭夫
 石川県金沢市生まれ。信州大学・北見工業大学大学院博士課程卒。雲好き高じて気象予報士(No.6926)、雪結晶の研究で博士(工学)に。石川県立大学客員研究員。日本雪氷学会・日本自然科学写真協会(SSP)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鵜山 義晃
 三重県伊賀市生まれ。京都大学卒。気象予報士(No.2331)。天文(特に流星)から雲の世界へ。科学・天文関係の講師、指導歴多数。高々度放電現象の撮影も行っている。2016年度「空・雲の観察を題材にした気象学の普及」で日本気象学会奨励賞。日本気象学会、日本流星研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 こんにちは   4-5
2 4月 お花見   6-15
3 5月 ころもがえ   16-27
4 6月 あまぐもねこぐも   28-39
5 7月 七夕   40-51
6 8月 花火   52-62
7 9月 お月見   63-74
8 10月 クリひろい   75-87
9 11月 七五三   88-99
10 12月 リース作り   100-112
11 1月 おせち料理   113-125
12 2月 豆まき   126-136
13 3月 ひなまつり   137-150
14 ふたたびの4月 花ふぶき   151-161
15 おめでとう!   162-167
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。