蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237259585 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
590/01837/ |
書名 |
移ろう暮らしに寄り添う道具 |
著者名 |
経塚加奈子/著
|
出版者 |
エムディエヌコーポレーション
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-295-20449-7 |
分類 |
590
|
一般件名 |
家庭用品
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
古道具やヴィンテージの道具が似合う和の家から、近代的な賃貸マンションに引っ越した著者が、愛用の器や調理道具、インテリアを紹介。自家製のジュース、味噌、ひしおなどの作り方も掲載する。 |
タイトルコード |
1002210067682 |
要旨 |
アメリカの気候変動対策のうち特に「適応策」に光を当てた初の法学的研究。本書は、人間の生命・身体・財産や生態系への悪影響を防止・軽減するための「適応策」について、法的な規制を含めた適応策の導入が進んでいるアメリカの動向に着目する。 |
目次 |
第1章 気候変動への適応と法政策の全体像 第2章 気候変動への適応に関する法制度の展開 第3章 気候変動への適応策に伴う収用と財産権 第4章 気候変動への適応に向けた法律実施の可能性 第5章 不十分な気候変動への適応策に対する国家補償 第6章 気候変動への適応をめぐるアメリカの法規範と日本の法政策への示唆 |
著者情報 |
釼持 麻衣 公益財団法人日本都市センター研究員。上智大学法学部卒業、同大学院法学研究科博士前期課程修了、ペース大学LL.M.in Environmental Law修了、上智大学大学院法学研究科博士後期課程修了。2016年より現職。専攻は、環境法学・行政法学。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 描かれた古代の寺院・宮殿建築
門の建築と東大寺大仏殿
3-20
-
清水 重敦/著
-
2 もうひとつのお伊勢参り
「両宮摂末社順拝絵図」を読む
21-52
-
岩本 馨/著
-
3 文人画家・田能村直入と数寄の場
53-68
-
矢ケ崎 善太郎/著
-
4 京都の近代化を描く
69-92
-
石田 潤一郎/著
-
5 昭和三年の京都
大礼記念京都大博覧会のポスターをめぐる考察
93-116
-
並木 誠士/著
-
6 「描く」ことと「建てる」ことの間
「構想する」中世の建築図
119-140
-
西田 雅嗣/著
-
7 描かれた資源と大地
一六世紀イタリアのヴィラにおける「土地の姿」
141-164
-
赤松 加寿江/著
-
8 松ノ井覚治が残した建築図面
戦間期のニューヨークに馳せた青年建築家の足跡
165-188
-
三宅 拓也/著
-
9 地図とタブロー
都市を描く二つのメディアとその交差
191-216
-
三木 順子/著
-
10 小川信治の不思議な建築
または彼は如何にして表現するのを止めて世界を描くようになったか
217-236
-
平芳 幸浩/著
前のページへ