感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

図説江戸のエンタメ 小説本の世界

書いた人の名前 深光富士男/著
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2022.1
本のきごう 9135/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238001614一般和書1階開架 在庫 
2 中川3032437323一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文学-歴史-江戸時代 絵入り本 さし絵

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9135/00025/
本のだいめい 図説江戸のエンタメ 小説本の世界
書いた人の名前 深光富士男/著
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2022.1
ページすう 127p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-309-22841-9
ぶんるい 9135
いっぱんけんめい 日本文学-歴史-江戸時代   絵入り本   さし絵
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 江戸時代中期から刊行された大衆小説の大半は、「絵入り小説」だった。葛飾北斎ら一流浮世絵師が挿絵を担当し、物語を視覚化する独自の魅力で庶民を夢中にさせた娯楽小説本の世界を、ビジュアルたっぷりに紹介する。
しょし・ねんぴょう 文献:p127
タイトルコード 1002110088330

ようし 読本、黄表紙、合巻、人情本―江戸の大衆を熱狂させた、娯楽の最先端を追体験!見て愉しい!読んでなるほど!江戸絵入り版本のワンダーランド。
もくじ 第1章 読本『椿説弓張月』をひもとく(『椿説弓張月』)
第2章 終わらない読本『南総里見八犬伝』(『南総里見八犬伝』)
第3章 文と挿絵を楽しむ読本傑作選(『英草紙』
『本朝水滸伝』
『雨月物語』 ほか)
第4章 合巻はコマ割りのないマンガなのか(『偐紫田舎源氏』
『鬼児島名誉仇討』
『朧月猫草紙』)
第5章 江戸時代の絵入り小説変遷史(『金々先生栄花夢』黄表紙
『文武二道万石通』黄表紙
『鸚武返文武二道』黄表紙 ほか)
ちょしゃじょうほう 深光 富士男
 1956年、山口県生まれ、島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社プランナッツを設立。現在は歴史や文化に主軸をおいたノンフィクション系図書の著者として、取材・執筆を行っている。著書に『はじめての浮世絵(全3巻)』(第19回学校図書館出版賞受賞 河出書房新社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。