蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
鷹の系譜
|
| 著者名 |
堂場瞬一/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| 請求記号 |
F7/05393/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238078869 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132600749 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232480943 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332344270 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432688105 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
中村 | 2532350853 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
港 | 2632487589 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
北 | 2732426990 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2832291740 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
瑞穂 | 2932555101 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
中川 | 3032454732 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132595889 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
緑 | 3232524847 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
名東 | 3332704539 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
天白 | 3432483208 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
山田 | 4130918818 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
南陽 | 4231008832 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
楠 | 4331557233 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
富田 | 4431487521 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 20 |
富田 | 4431487919 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 21 |
志段味 | 4531007062 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
徳重 | 4630779777 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F7/05393/ |
| 書名 |
鷹の系譜 |
| 並列書名 |
Genealogy of Hawks |
| 著者名 |
堂場瞬一/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| ページ数 |
331p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-06-527337-1 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
昭和天皇崩御の日に起きた殺人事件。捜査一課と公安一課、相容れないはずの組織が日本の転換点で密かに交錯し…。父の道を継ぎ鷹となった息子たちを描いた「日本の警察」平成編。『日刊ゲンダイ』連載を加筆し単行本化。 |
| タイトルコード |
1002210022297 |
| 要旨 |
私はじき一昨日の夜まで非常に健康でした。何故といえば、此処の家族は一昨日の夜まで私のことをちっとも病人と思っていなかったからです。一九九八年の『定本尾崎翠全集』刊行以後、新たに発見された小説“小野町子もの”=「書簡集の一部分」をはじめとする書籍初収録作品の集大成。かつ従来の解説の誤りを正す解題、最新版の年譜等も収録。そして、「黄金の沈黙」とは。 |
| 目次 |
1 小説 2 エッセイ・評論・拾遺 3 映画漫想 4 初期詩作 5 初期歌作 6 メッセージ 7 帰郷後随想 |
| 著者情報 |
尾崎 翠 明治29年(1896)鳥取県岩美郡に生まれる。鳥取県立鳥取高等女学校卒業後、代用教員をしながら誌紙へ投稿。大正8年(1919)4月、日本女子大学校国文学部入学。『新潮』大正9年1月号に長篇小説「無風帯から」を発表し本格的に文壇へデビューするが、女子大から問題視され退学。昭和6年(1931)『文学党員』および『新興芸術研究』に発表した「第七官界彷徨」で注目されるも、翌7年夏に病を得て9月に帰郷、静養。再び上京することはなかった。昭和8年、東京・啓松堂から『第七官界彷徨』刊行。昭和四六年(一九七一)、肺炎で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石原 深予 昭和50年(1975)、京都府出身。京都府立大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得認定退学。博士(文学)。文学研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ