蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
中学数学で磨く数学センス 数と図形に強くなる新しい勉強法 (ブルーバックス)
|
| 著者名 |
花木良/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2024.2 |
| 請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237981055 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
縄文人は海を越えたか? : 「文化…
水ノ江和同/著
入門埋蔵文化財と考古学
水ノ江和同/著
九州縄文文化の研究 : 九州からみ…
水ノ江和同/著
縄文時代の考古学4
小杉康/編,谷口…
縄文時代の考古学1
小杉康/編,谷口…
縄文時代の考古学12
小杉康/編,谷口…
縄文時代の考古学3
小杉康/編,谷口…
縄文時代の考古学8
小杉康/編,谷口…
縄文時代の考古学7
小杉康/編,谷口…
縄文時代の考古学10
小杉康/編,谷口…
縄文時代の考古学2
小杉康/編,谷口…
縄文時代の考古学5
小杉康/編,谷口…
縄文時代の考古学11
小杉康/編,谷口…
縄文時代の考古学6
小杉康/編,谷口…
縄文時代の考古学9
小杉康/編,谷口…
前へ
次へ
考古学-日本 遺跡・遺物-日本 文化財保護
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
中学数学で磨く数学センス 数と図形に強くなる新しい勉強法 (ブルーバックス) |
| 著者名 |
花木良/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2024.2 |
| ページ数 |
254p |
| シリーズ名 |
ブルーバックス |
| シリーズ巻次 |
B-2254 |
| ISBN |
978-4-06-535130-7 |
| 分類 |
410
|
| 一般件名 |
数学
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
「数学する力」が誰でも身につく! 九九表から平面図形、多面体まで、中学数学の知識をフル活用しながら数学を楽しみ、「数学センス」を磨くための勉強法を紹介する。理系に強い子どもに育てたい親世代へのヒントも満載。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p245〜247 |
| タイトルコード |
1002410032664 |
| 要旨 |
日本の発掘調査件数は年間8,000件以上。さまざまな目的や手法で実施する発掘調査の意義と意味を多角的な視点で解説。 |
| 目次 |
第1章 遺跡をもう一度掘る、考え直す(遺跡をもう一度発掘調査する意義 発掘調査成果を考え直す意義) 第2章 さまざまな目的の発掘調査(文化財建造物の修理と発掘調査 復元整備に欠かせない発掘調査 ほか) 第3章 発掘調査を違う視点から考える(発掘調査から得られるさまざまな情報 発掘調査は遺跡破壊か?遺跡保存か? ほか) 第4章 埋蔵文化財と考古学の関係性再考(自然科学(理化学)分析の意義と是非 発掘調査成果を伝える方法 ほか) 資料編 国指定特別史跡と史跡 |
| 著者情報 |
水ノ江 和同 1962年福岡県生まれ。1988年同志社大学大学院博士後期課程中退。福岡県教育委員会、九州国立博物館、文化庁を経て、同志社大学文学部教授、博士(文化史学)。2015年日本考古学協会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ