蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238428940 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2332440201 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
いとエモし。 超訳日本の美しい文学 |
著者名 |
koto/[訳]著
|
出版者 |
サンクチュアリ出版
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
283p |
ISBN |
978-4-8014-0118-1 |
分類 |
918
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
心がゆさぶられ何ともいえない気持ちになることを指すことば「エモい」。「枕草子」「万葉集」「方丈記」「紫式部日記」などの古典を、いまを生きる私たちの感覚に寄せた現代語訳(エモ訳)で紹介。エモいイラストも掲載する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末 |
タイトルコード |
1002410017733 |
要旨 |
12人の詩人と詩のふるさと。1958年『婦人公論』同時連載のエッセイとグラビアを併せた完全版。収録写真104点。 |
目次 |
北原白秋―柳河 高村光太郎―阿多多羅山・阿武隈川 萩原朔太郎―前橋 釈迢空―能登半島 堀辰雄―軽井沢・追分 立原道造―軽井沢 津村信夫―戸隠山 山村暮鳥―大洗 百田宗治―大阪 千家元麿―出雲 島崎藤村―馬籠・千曲川 室生犀星―金沢 |
著者情報 |
室生 犀星 1989年石川県生まれ。詩人、作家。1915年、萩原朔太郎、山村暮鳥らと交わり、『卓上噴水』を創刊。18年『愛の詩集』を自費出版、以降『抒情小曲集』『寂しき都会』など数々の詩集を刊行。58年『杏っ子』により読売文学賞、59年『我が愛する詩人の伝記』により毎日出版文化賞、『かげろふの日記遺文』により野間文芸賞を受賞。1962年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 濱谷 浩 1915年東京生まれ。写真家。日本の風土や民俗をとらえた写真は国際的に高く評価され、60年マグナム・フォトスの日本人初の寄稿写真家となる。86年マスター・オブ・フォトグラフィー賞、87年ハッセルブラッド国際写真賞受賞。1999年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 夢のなかで責任がはじまる
13-24
-
-
2 アメリカ!アメリカ!
25-53
-
-
3 この世界は結婚式
55-138
-
-
4 大晦日
139-165
-
-
5 卒業式のスピーチ
167-183
-
-
6 陸上競技会
185-205
-
-
7 生きる意味は子どもにあり
207-266
-
-
8 スクリーノ
267-289
-
前のページへ