感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どろんろん 最後の忍者

著者名 藤田西湖/著
出版者 日本週報社
出版年月 1958.
請求記号 S789/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106956546版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S789/00032/
書名 どろんろん 最後の忍者
著者名 藤田西湖/著
出版者 日本週報社
出版年月 1958.
ページ数 265p
大きさ 19cm
分類 7898
一般件名 忍術
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940069088

要旨 遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第15巻である。
目次 焼成不良品が語る珠洲焼の製品動態
琉球における龍泉窯青瓷酒海壺型蓋罐
近世長崎の貿易陶磁―10期編年を中心に
酒井田柿右衛門家が作った柿右衛門様式磁器の例証
天草陶生の生産と流通
対馬出土の貿易陶磁器から見た歴史像―木坂海神神社弥勒堂跡出土の共伴資料を中心に
清代中国陶器を輸送した西欧諸国の東インド会社船
胡椒壺、胡椒入り合子及びガラスビーズ壺―フィリピン、レナ・ショール沈船遺跡出土品の検討
東南アジア大陸部の在地土器と炻器―生産と意義
ミャンマー南部からタイ中央平原にかけてのモン窯業の展開と変容―タイ・ノンタブリーの土器製作及び焼き締め陶器製作を中心として
青花磁器の道具による画法
陶芸家・濱田友緒:芸術と工芸の調和をもとめて
著者情報 佐々木 達夫
 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員。文学博士。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。