感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 28 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

寿命図鑑 生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑

著者名 やまぐちかおり/絵 いろは出版/編著
出版者 いろは出版
出版年月 2016.8
請求記号 46/00484/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237621511じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 
2 鶴舞0238173975じどう図書じどう開架 貸出中 
3 鶴舞0237455597じどう図書1階開架ティーンズ在庫 
4 西2132288065じどう図書じどう開架 在庫 
5 熱田2232426383じどう図書じどう開架 在庫 
6 2332044748じどう図書じどう開架 在庫 
7 2432780001じどう図書じどう開架 貸出中 
8 中村2532085723じどう図書じどう開架 貸出中 
9 2632170888じどう図書じどう開架 在庫 
10 2732107277じどう図書じどう開架 在庫 
11 2732318924じどう図書じどう開架 在庫 
12 千種2831983867じどう図書じどう開架 在庫 
13 千種2832251652じどう図書じどう開架 在庫 
14 瑞穂2932149640じどう図書じどう開架 貸出中 
15 中川3032131900じどう図書じどう開架 貸出中 
16 守山3132313796じどう図書じどう開架 貸出中 
17 3232222087じどう図書じどう開架 在庫 
18 名東3332357098じどう図書じどう開架 在庫 
19 天白3432157562じどう図書じどう開架 貸出中 
20 山田4130693619じどう図書じどう開架 在庫 
21 山田4131010458じどう図書じどう開架 在庫 
22 南陽4230789457じどう図書じどう開架 貸出中 
23 4331309908じどう図書じどう開架 貸出中 
24 富田4431284639じどう図書じどう開架 貸出中 
25 志段味4530738113じどう図書じどう開架 貸出中 
26 志段味4530879263じどう図書じどう開架 貸出中 
27 徳重4630444448じどう図書書庫 在庫 
28 徳重4630764753じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 46/00484/
書名 寿命図鑑 生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑
著者名 やまぐちかおり/絵   いろは出版/編著
出版者 いろは出版
出版年月 2016.8
ページ数 111p
大きさ 28cm
ISBN 978-4-86607-010-0
分類 4611
一般件名 寿命(生物)
書誌種別 じどう図書
内容紹介 みんな、いつか、死んでしまう。動物、人、建築物、天体…この世のすべてを13カテゴリーに分けて、324個の寿命とそれにまつわるエピソードをあつめた図鑑。
書誌・年譜・年表 文献:p110
タイトルコード 1001610036782
司書のおすすめ 何かが壊(こわ)れた時、「寿命だ」って言うのを聞いたことはないかな。寿命って、生き物の命だけじゃない。食べ物は食べられる間、機械はつかえるうち、建物は壊れるまで、どんなものにも寿命がある。この本では、324個のあらゆるものの寿命を紹介(しょうかい)している。つかい方や手入れの仕方で、長生きするものもあるよ。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2017年度版小学生向き』より

要旨 第一部では、長年の噺家人生から得た見聞をもとに、四季折々の寄席風景を芸人たちのエピソードを交えて綴る。楽屋のしきたりや符牒など、「寄席百科」と言うべき知識も満載。第二部では、『寄席育ち』以後の一代記を収める。落語協会会長就任、全国各地での独演会、放送出演、レコード大全集録音、御前口演など、昭和の名人と称された日々をつぶさに語る。聞き手・山本進。
目次 第1部 寄席楽屋帳(寄席歳時記
寄席風物詩
楽屋実語教
寄席経済学
滑稽鹿芝居)
第2部 『寄席育ち』後日(『寄席育ち』以後
落語協会会長
放送専属秘話
音盤吹込物語
先代圓生追善
名誉御前口演)
著者情報 三遊亭 圓生
 1900‐1979年。落語家。子ども義太夫を経て落語家に転向、橘家圓童で初高座。20年橘家圓好で真打。41年六代目三遊亭圓生を襲名。45年春、志ん生らと共に満洲に渡り慰問公演を行い、大連で終戦を迎える。戦後は完成度の高い高座を披露、押しも押されもせぬ大看板として活躍。65‐72年落語協会会長。68年芸術選奨文部大臣賞、72年芸術祭大賞、73年勲四等瑞宝章を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。