蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2010551014 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
S953/00149/ |
| 書名 |
三十女 |
| 著者名 |
バルザック/[著]
竹村猛/訳
|
| 出版者 |
万里閣
|
| 出版年月 |
1951 |
| ページ数 |
279p |
| 大きさ |
19cm |
| 原書名 |
La femme de trente ans |
| 分類 |
9536
|
| 書誌種別 |
6版和書 |
| タイトルコード |
1009940044925 |
| 要旨 |
ヒトはいかにして二足歩行を始め、文明を築き、驚異の発展を遂げたのか?定説では、石・青銅・鉄が重要な役割を担ったとされている。しかし、じつは「木」こそが歴史をつくった最も重要な鍵だと著者は言う。類人猿の樹上の巣から、交易に活用された木舟、多様な建築技術、エネルギー源としての木炭まで、つぶさに語られる木の驚くべき汎用性を通して、今まで見えていなかった新しい歴史の姿が現れる。人類学・建築学・生体力学など幅広い研究をもとに、構造的な特殊性をもつ木と、創意工夫に長けた人類の700万年にわたる関係を、斬新な視点で解き明かす壮大な物語。 |
| 目次 |
第1部 木が人類の進化をもたらした―数百万年前〜1万年前(樹上生活の遺産 木から下りる ほか) 第2部 木を利用して文明を築く―1万年前〜西暦1600年(森を切り拓く 金属の融解と製錬 ほか) 第3部 産業化時代に変化した木材との関わり―西暦1600年〜現代(薪や木炭にかわるもの 一九世紀における木材 ほか) 第4部 木の重要性と向き合う(森林破壊の影響 木との関係を修復する) |
内容細目表:
前のページへ