感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

広島風土記 (中公文庫)

著者名 井伏鱒二/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.6
請求記号 91868/00284/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238290456一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91868/00284/
書名 広島風土記 (中公文庫)
著者名 井伏鱒二/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.6
ページ数 301p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
シリーズ巻次 い38-6
ISBN 978-4-12-207375-3
分類 91868
書誌種別 一般和書
内容紹介 慣れ親しんだ鞆ノ津の釣場、尾道で訪ねた志賀直哉の仮寓、「黒い雨」執筆の頃、母親のこと…。広島生まれの井伏鱒二が綴った、郷里とその周辺にまつわる回想や紀行文、小説「因ノ島」「かきつばた」、半生記などを収める。
タイトルコード 1002310021762

要旨 重用されつつも信長の限界を悟った明智光秀。信長とは逆に人の道を歩もうとした武田勝頼。織田家滅亡を我が子に託したお市。望むままに生きることを信長から学んだ今川義元の家臣。長島一向一揆で信長に迫った大坂本願寺の僧侶―魔王打倒を誓った五人はそれ故に人生を狂わせていく。対峙したからこそ見えた、織田信長の真の姿がここにある!
著者情報 天野 純希
 1979年愛知県生まれ。2007年、「桃山ビート・トライブ」で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。13年、『破天の剣』で中山義秀文学賞を、19年、『雑賀のいくさ姫』で日本歴史時代作家協会賞作品賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 広島風土記   早廻り記   11-24
2 志賀直哉と尾道   25-32
3 尾道の釣・鞆ノ津の釣   33-47
4 因島半歳記   48-51
5 鞆ノ津   52-60
6 鞆は行き馴れた釣場   田島の女俊寛   61-66
7 消えたオチョロ船   67-87
8 大三島   88-92
9 大三島の樟の木   93-96
10 備前牛窓   97-121
11 ふるさとの音   122-125
12 備後の一部のこと   126-128
13 故郷の思い出   129-131
14 備南の史蹟   132-136
15 因ノ島   137-160
16 疎開日記   163-167
17 疎開余話   168-176
18 在所言葉   177-180
19 かきつばた   181-207
20 『黒い雨』執筆前後   被爆25周年にあたって   208-215
21 おふくろ   219-228
22 半生記-私の履歴書(抄)   229-291
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。