感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ドラえもん探究ワールド本の歴史と未来 (ビッグ・コロタン)

書いた人の名前 藤子・F・不二雄/まんが 藤子プロ/監修 印刷博物館/監修
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2022.11
本のきごう 02/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238155766じどう図書じどう開架 貸出中 
2 西2132621331じどう図書じどう開架 貸出中 
3 熱田2232500393じどう図書じどう開架 貸出中 
4 2332363304じどう図書じどう開架 貸出中 
5 2432714091じどう図書じどう開架 貸出中 
6 中村2532369036じどう図書じどう開架 貸出中 
7 2632506610じどう図書じどう開架 在庫 
8 瑞穂2932579895じどう図書じどう開架 貸出中 
9 瑞穂2932654987じどう図書じどう開架 貸出中 
10 瑞穂2932720143じどう図書じどう開架 貸出中 
11 中川3032477022じどう図書じどう開架 貸出中 
12 守山3132619093じどう図書じどう開架 貸出中 
13 3232544910じどう図書じどう開架 貸出中 
14 名東3332731755じどう図書じどう開架マンガ貸出中 
15 天白3432497513じどう図書じどう開架 在庫 
16 山田4130931423じどう図書じどう開架 在庫 
17 南陽4231020886じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331569600じどう図書じどう開架 在庫 
19 富田4431499013じどう図書じどう開架 貸出中 
20 志段味4530987652じどう図書じどう開架 貸出中 
21 徳重4630802355じどう図書じどう開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安城市歴史博物館 安城市歴史博物館指定管理者安祥文化のさと地域運営共同体
フランス-教育 作文教育 論文作法

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 02/00051/
本のだいめい ドラえもん探究ワールド本の歴史と未来 (ビッグ・コロタン)
書いた人の名前 藤子・F・不二雄/まんが   藤子プロ/監修   印刷博物館/監修
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2022.11
ページすう 197p
おおきさ 19cm
シリーズめい ビッグ・コロタン
シリーズかんじ 209
ISBN 978-4-09-259209-4
ぶんるい 020
いっぱんけんめい 図書
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 紙以前からの「記録」も含め、5000年以上の歴史がある「本」。紙の誕生、大量印刷・大量出版への道…。「本」と人類の歴史や、本づくりの仕事について、ドラえもんのまんがとともにわかりやすく解説する。
タイトルコード 1002210061353

ようし 「論理的思考」「ロジカル・シンキング」は教育やビジネスでの重要な能力とされる。だが日本の議論で「論理的」であることは、「証拠を示して説得的に語ること」ほどの共通理解しか見いだせない。そして、実はその捉え方は自明なものではない。そもそも、「論理的」とはどういうことなのか。「論理的である」と感じる感覚はどのようにつくられていくのか。フランスでのディセルタシオン(小論文)を核とした言葉の教育を通じて、日本ともアメリカとも異なる「論理的思考」の存在、そしてその形成過程を明らかにする。
もくじ 第1部 論文構造から生まれる論理と思考法―哲学と文学のディセルタシオン(論文の構造と論理の型―エッセイとディセルタシオン
哲学のディセルタシオンと哲学教育―吟味し否定する方法を教える
文学のディセルタシオンと文学教育―文学鑑賞と論理的思考
ディセルタシオンの歴史)
第2部 論理的思考の段階的な訓練―ディセルタシオンを目指した言葉の教育の全体像(小学校で教えられる論理―言語の内的論理と視点の一貫性
中等教育で育まれる論理―「論証」から「弁証法」へ)
第3部 判断し行動するための論理―推論する、討論する、合意するための教育(歴史教育―過去の解釈と未来予想に見る推論の型、「合理性」の判断基準
歴史教育の歴史に見る思考法の変遷
市民性教育―合意形成の手続き)
フランス社会の“論理”の構築―ディセルタシオンが導く思考表現スタイル
ちょしゃじょうほう 渡邉 雅子
 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(博士・社会学)。専門は知識社会学、比較教育・比較文化、カリキュラム学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。