感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

女性と戦争 (叢書・ウニベルシタス)

書いた人の名前 ジーン・ベスキー・エルシュテイン/[著] 小林史子 広川紀子/訳
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 1994.
本のきごう N3672/00348/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232232546一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N3672/00348/
本のだいめい 女性と戦争 (叢書・ウニベルシタス)
書いた人の名前 ジーン・ベスキー・エルシュテイン/[著]   小林史子   広川紀子/訳
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 1994.
ページすう 465p
おおきさ 20cm
シリーズめい 叢書・ウニベルシタス
シリーズかんじ 427
ISBN 4-588-00427-1
ちゅうき 原書名:Women and war.
ぶんるい 3672
いっぱんけんめい 戦争   女性
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410217368

もくじ 戦後教育学と戦争体験の思想化
第1部 教育科学研究会の再建と戦後教育学―勝田守一の教育学を中心に(教育科学研究会はなぜ再建されたのか―「教育の良心」を問いながら
再建時、教育科学研究会は平和をどのように論じたのか―上原專祿と勝田守一を中心に
戦後教育学における「倫理的な問い」―一九五〇年代の『教育』と勝田守一
子ども把握と教育実践の全体構造―一九七〇年代における「教育的価値論」の深まり)
第2部 戦争体験への問いと戦後教育学の形成(教育学はなぜ戦争責任を問わなければならないのか―五十嵐顕の教育学を検討する
五十嵐顕の戦争反省とユーモア
「葉書」三〇枚―五十嵐顕先生を悼む
若者を戦場に送り出す教育は、何度でも問題にする―山住正己の教育学に学ぶ
戦後教育学における「交換の原理」と「敗戦」の問題―宗像誠也と長田新を中心に
戦後教育学における「馴化」と「敗戦」問題―堀尾輝久の場合
戦争と責任と判断と―戦時下の宮原誠一を問いながら)
第3部 教育基本法「改正」問題と戦後教育学(教育基本法の精神と南原繁
ヒロシマの体験と教育基本法の理念
教育基本法「改正」と向きあう―その意図と対抗の立脚点
教育基本法「改正」と立憲主義)
災禍に向きあう教育の思想―勝田守一と石牟礼道子を手がかりに
ちょしゃじょうほう 佐藤 広美
 東京家政学院大学教授(日本近現代教育思想史)。教育科学研究会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。