感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しょうがっこうへいこう (講談社の創作絵本)

著者名 斉藤洋/作 田中六大/絵
出版者 講談社
出版年月 2012.2
請求記号 エ/26667/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132271871じどう図書じどう開架 貸出中 
2 瑞穂2932532142じどう図書じどう開架 貸出中 
3 山田4130851050じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斉藤洋 田中六大

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9102/00279/20
書名 潁原退藏著作集 第20巻
著者名 潁原退蔵/著
出版者 中央公論社
出版年月 1981
ページ数 564p
大きさ 20cm
一般注記 編集:岡田利兵衛[ほか] *20.随筆・雑纂
分類 9102
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:明恵上人[ほか140編]
タイトルコード 1009210103266

要旨 一瞬の思いを三十一音に託して。短歌のルールから表現の磨き方まで、思い通りに詠むコツをやさしく解説します。
目次 第1章 短歌の歴史とルール(短歌は心の「真実」を表現した詩です
短歌の歴史を知りましょう ほか)
第2章 短歌をつくるコツ(焦点を一点に絞りましょう
比喩を上手に使いましょう ほか)
第3章 短歌の作成―推敲のテクニック(短歌づくりの手順
短歌づくりとよりよくするためのポイント ほか)
第4章 短歌が楽しくなる習慣づくり(吟行にでかけましょう
歌会に参加しましょう ほか)
著者情報 高田 ほのか
 大阪府出身。関西学院大学文学部心理学科卒。テレビ大阪放送番組審議会委員。小学生のころ、少女マンガのモノローグに惹かれ2009年より短歌の創作を開始。2015年、未来短歌会に入会。加藤治郎に師事。2016年、ドイツ人作家マティアス・ポリティキ著『アサヒ・ブルース』の短歌を翻案。2017年、第一歌集『ライナスの毛布』刊行。2018年、5年かけて天神橋筋の店主100人の想いを100首の短歌に詠んだ歌集『100首の短歌で発見!天神橋筋の店 ええとこここやで』で文化庁の協力名義を受ける。企業や大学、カルチャースクールでの講演や講義といった短歌の裾野を広げる活動が、新聞やNHKなど多くのメディアで取り上げられ共感を呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。