感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかる肢体不自由教育 (やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ)

著者名 安藤隆男/編著 藤田継道/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.4
請求記号 378/01116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236693016一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37233 37233
英語教育-歴史 イギリス-教育 教科書-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01116/
書名 よくわかる肢体不自由教育 (やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ)
著者名 安藤隆男/編著   藤田継道/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.4
ページ数 6,231p
大きさ 26cm
シリーズ名 やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ
ISBN 978-4-623-07250-7
分類 3783
一般件名 肢体不自由者
書誌種別 一般和書
内容紹介 インクルーシブ教育システム下において、多様なニーズを有する肢体不自由がある児童生徒の理解と教育の充実に資するために、肢体不自由の定義と理解、教員の専門性と研修、肢体不自由者の権利と社会生活などについて解説する。
タイトルコード 1001510006325

要旨 イギリス近代の貧しい子供たちはどのような目的で、どのように読み書きを学んだのか。宗教教育に付随するものとして始められた読み書き教育は、やがて「英語」という近代的な教科として自立し、世俗化し、独自のカリキュラムを持つようになる。著者は、教科としての「英語」の成立過程を、民衆教育の隆盛期に用いられた英語教科書をはじめ、関連する史料などの膨大な第1次資料から解き明かした。英語学史と教育史に跨る新たな知見を提示する画期的な書。
目次 第1部 カリキュラム(慈善学校の概要
生徒のための信仰と学習の心得書―ホワイト・ケネット『クリスチャンの生徒』(c.1702)
教師のための指導の手引書―ジェイムズ・トールボット『クリスチャンの教師』(1707))
第2部 綴り字と発音(分析的綴り字から統合的綴り字へ―トマス・クランプ『正書法の解剖』(1712)
「慣用」重視の母語教育―アイザック・ウォッツ『英語の読み方書き方』(1721))
第3部 綴り字とリーディング(『教理問答付きABC』の伝統―ヘンリー・ディクソン『英語教師』(1728)他
スペリング・ブックのなかの聖書―フランシス・フォックス『綴り字とリーディング入門』(1730年代)他
英語教材としての司書―ジョゼフ・ハザード刊『簡約 旧約・新約聖書物語』)
第4部 文法(最下級の生徒のための学校文法―ウィリアム・ラウトン『実用英文法』(1734)
誤文訂正練習による文法指導―アン・フィシャー『新英文法』(「1745」))
第5部 文学(英語教材としての墓碑詩―ヴァイセシマス・ノックス『エレガント・エクストラクツ・詩編』(「c.1784」)他
讃美歌集から英詩アンソロジーへ―エリザベス・ヒル『ポエティカル・モニター』正続(1796、「1811」))
著者情報 鶴見 良次
 1955年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得満期退学。ケンブリッジ大学ダーウィン・カレッジ客員研究員などを経て、成城大学文芸学部英文学科教授。博士(文学)。イギリス文学専攻。著書に『マザー・グースとイギリス近代』(岩波書店、日本児童文学学会特別賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。