蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
うつわ使いがもっと楽しくなる本。 選ぶ。そろえる。合わせる。
|
| 著者名 |
安野久美子/著
|
| 出版者 |
エクスナレッジ
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| 請求記号 |
5969/00226/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237774740 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132521408 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232401790 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2332268123 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432567440 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532275746 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
| 7 |
港 | 2632403891 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732344227 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2832201764 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
瑞穂 | 2932431394 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
| 11 |
中川 | 3032368601 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132525548 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3232439178 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
名東 | 3332718984 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
天白 | 3432408544 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
| 16 |
山田 | 4130940978 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
南陽 | 4230943013 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
楠 | 4331490773 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
志段味 | 4530886128 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
名古屋市-紀行・案内記 名古屋市-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
5969/00226/ |
| 書名 |
うつわ使いがもっと楽しくなる本。 選ぶ。そろえる。合わせる。 |
| 著者名 |
安野久美子/著
|
| 出版者 |
エクスナレッジ
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| ページ数 |
128p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-7678-2786-5 |
| 分類 |
5969
|
| 一般件名 |
食器
陶磁器-日本
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
うつわをもっと気軽に使えるようなるための本。どのようなうつわを選び、用いればいいのか、ポイントやアイデアをわかりやすく紹介。個性溢れる作家もののうつわ、インスタグラマーによるうつわコーデも掲載する。 |
| タイトルコード |
1002010027245 |
| 要旨 |
名古屋の歴史とルーツを読む。ふり返れば、そこに“江戸”があった―。いにしえの風景を求めて、さまざまな絵図・古地図・古文書を使い、地名の変遷、寺社の姿、町割りの意味、災害の教訓などを読み解く。 |
| 目次 |
第1章 江戸の風景を求めて(「東海道五十三駅勝景」から 田面から見えた富士山? ほか) 第2章 江戸時代の地名さんぽ(残った村名・消えた村名 消えた碁盤割の町名 ほか) 第3章 古地図に江戸を読む(「名古屋細見之図」でみる江戸時代の名古屋城下―名古屋総鎮守・若宮八幡社の移り変わり 「第壱区名古屋市街替地町全図」で城下町名古屋の町人地を読み解く ほか) 第4章 江戸時代の災害地に立つ(地震 雷 ほか) |
| 著者情報 |
溝口 常俊 1948年、名古屋市生まれ。1979年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、名古屋大学名誉教授。専門は歴史地理学、地域環境史、南アジア地域論。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ