蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238360481 | 一般和書 | 2階開架 | パソコン | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
0071/00754/ |
| 書名 |
事例で学ぶ特徴量エンジニアリング |
| 著者名 |
Sinan Ozdemir/著
田村広平/監訳
大野真一朗/監訳
|
| 出版者 |
オライリー・ジャパン
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| ページ数 |
24,293p |
| 大きさ |
24cm |
| ISBN |
978-4-8144-0054-6 |
| 原書名 |
原タイトル:Feature engineering bookcamp |
| 分類 |
00713
|
| 一般件名 |
機械学習
プログラミング(コンピュータ)
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
特徴量エンジニアリングの基本概念や基礎知識を解説。さらに5つの実践的なケーススタディで、特徴量エンジニアリングの具体的手法を詳解する。実社会での活用を想定した実例や、パフォーマンス向上のためのヒントが満載。 |
| タイトルコード |
1002310073282 |
| 要旨 |
『世界哲学史』全八巻では、古代から現代までの哲学史を総勢一〇二名の知を結集して叙述してきた。それを踏まえてこの別巻では、まず編集委員が全八巻で明らかになった論点を検証し、論じ尽くされていない課題を明らかにする。さらに追究すべき非西洋の哲学や、宗教思想と哲学の間の問題、西洋哲学自体で見過ごされてきた論点などの残された課題を、編集委員と一三人の専門研究者で考察していく。哲学の未来に向けての課題を幅広く論じる。『世界哲学史』のシリーズ総決算。 |
| 目次 |
1 世界哲学の過去・現在・未来(これからの哲学に向けて―『世界哲学史』全八巻を振り返る 辺境から見た世界哲学 世界哲学としての日本哲学 世界哲学のスタイルと実践) 2 世界哲学史のさらなる論点(デカルト『情念論』の射程 中国哲学情報のヨーロッパへの流入 シモーヌ・ヴェイユと鈴木大拙 インドの論理学 イスラームの言語哲学 道元の哲学 ロシアの現代哲学 イタリアの現代哲学 現代のユダヤ哲学 ナチスの農業思想 ポスト世俗化の哲学 モンゴルの仏教とシャーマニズム 正義論の哲学) |
| 著者情報 |
伊藤 邦武 1949年生まれ。京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。スタンフォード大学大学院哲学科修士課程修了。専門は分析哲学。アメリカ哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山内 志朗 1957年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専門は西洋中世哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 隆博 1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。専門は中国哲学、比較思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 納富 信留 1965年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。ケンブリッジ大学大学院古典学部博士号取得。専門は西洋古代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ