蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
オーランドー・ファイジズ 鳥山祐介 巽由樹子 中野幸男
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
238/00197/1 |
書名 |
ナターシャの踊り 上 ロシア文化史 |
著者名 |
オーランドー・ファイジズ/著
鳥山祐介/訳
巽由樹子/訳
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
411,56p 図版12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-560-09839-4 |
原書名 |
原タイトル:Natasha's dance |
分類 |
23805
|
一般件名 |
ロシア-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「戦争と平和」の貴族の令嬢ナターシャは、なぜ農民の踊りを踊れてしまうのか-。文学、音楽、美術、演劇、バレエから、食や入浴文化まで、「ロシア」を支えるその壮大な文化史をひもとく。 |
書誌・年譜・年表 |
年表:巻末p18〜29 |
タイトルコード |
1002110042238 |
要旨 |
肉体と肉体がぶつかり合う人類最速のレース、競輪。「KEIRIN」の名で五輪競技ともなった日本発の世界的スポーツでもある。東京五輪では競輪のトップ選手が自転車トラック競技の代表に名を連ね、メダルの有力候補に挙げられている。その醍醐味を縦横に語る。 |
目次 |
第1章 競輪とはなにか 第2章 競輪選手という仕事 第3章 スーパースター&レジェンド列伝 第4章 ケイリン、世界に羽ばたく 第5章 競輪ことはじめ 第6章 地方と競輪 第7章 変わりゆく競輪 第8章 競輪と補助事業 |
著者情報 |
轡田 隆史 ジャーナリスト。1936年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。朝日新聞社で、社会部デスク、編集委員、論説委員などを歴任、夕刊コラム「素粒子」を担当した。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堤 哲 ジャーナリスト。1941年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。元毎日新聞編集委員。JKA広報誌『ぺだる』に「競輪事始」を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 勇彦 ジャーナリスト。元朝日新聞記者。朝日マリオン21取締役編集長、森林文化協会常務理事などを歴任。JKA広報誌『ぺだる』で補助事業の現場レポートを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小堀 隆司 ノンフィクション・ライター。1971年生まれ。平成15年度Numberスポーツノンフィクション新人賞受賞。陸上や体操などを中心に取材・執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ